2017年12月26日
樹種を選ぶ① 〜 どの木を選べばいい ~
色、特性、価格? それとも単純に好みで選ぶ?
樹種選びは、インテリアイメージや、用途などによって異なります。さらにコストも考えると、悩むことも多いと思います。今回より「樹種を選ぶ」に焦点を当てて、選び方を整理してお伝えします。
思い通りのイメージで樹種を選んでいただけるように、漠然としたイメージをお持ちの方でも安心して選べるように様々な角度で樹種選びのポイントを複数回にわたり紹介してゆきます。
無垢・集成材が醸し出す温かさや、確かな木材の魅力を一人でも多くの方にご堪能頂けるよう、安心して樹種が選べるよう、事例や集計データなども取り入れてお伝えしてゆきます。
色、木目、風合い、個性豊かな木材(マルトク:無垢材サンプル一例)
豊富な樹種。いったいどの樹種がいい?
初めに説明しておきますが、マルトクショップでは無垢材と集成材では、樹種の種類が異なります。お気に入りの樹種が決まっていれば、おのずと選択肢が限られますが、そうでない場合は、無垢材か集成材か決めてから樹種選択するのも方法です。
無垢材と集成材の違いは、もくもく通信バックナンバーで詳しくご紹介していますので、ご興味のある方は、もくもく通信を参考してください。
最初にイメージを持つと樹種選がスムーズです
漠然としたイメージをお持ちなら、インテリア雑誌や、インテリアショップなどで直に様々な樹種に触れ、好みを明確に知っておくことが大切です。樹種選びがスムーズです。(マルトクショップの樹種は、現時点で無垢材が30種ほど、集成材が10種類強ほどあります。)
どのような樹種が好きなのか、自分の好みを知っておくと樹種選定がスムーズです。
無垢材と集成材の違い
ざっくり表現すると見た目の違いが一番大きいです。無垢材は高級感があり木地の風合いを楽しむのに相応しいです。集成材はリーズナブルで無垢材ほどの風合いを求めない場合はとても使いやすい木材です。
ハギ方とハギ幅が違う
一番の違いは、ハギ方の違いです。無垢材も集成材も、材を接いで板材にして製造します。弊社の無垢材フリーカット商品は、幅90mm以上の材を幅方向にハギながら製造します。長さ方向は1枚も野のです。その為、木目や木肌の味わいが醸し出されます。一方、集成材は幅約30mm、長さ約30cm程度の材を幅方向に接着ハギを行い、長さ方向はフィンガージョイントで製造したものです。ハギ板を幅方向だけ接いで作る無垢材と、幅方向と縦方向に接いで作る差はありますが、どちらも100%木材で作られていますので、木の味わいは何れもご堪能できます。
タモ材の天板(左:無垢材、右:集成材、マルトクショップ施工事例より
無垢材のよさ、集成材のよさを活かす
家具などを作られる際に、デザイン的な指向や、仕上方法を含めて適材適所を考えて無垢・集成材の選定を行って下さい。
木目や木肌が均質な樹種であれば、集成材の特徴である細かなハギが目が目立ちにくくなるので、そういう特徴も含めて選ぶのもポイントです。
価格も併せて検討ください
木材の価格は、容積で計算しますので、小さな作品なら無垢材も集成材もそう大きな価格差はありません。大きな作品を作る際は、価格の差は大きくなります。その辺り、次号のもくもく通信でも検証します。
無垢材・集成材の違いについては「もくもく通信」をご覧ください。
無垢材がいいのか、集成材がいいのか、迷うところです。無垢材と集成材の違いは、もくもく通信バックナンバーで、詳しく紹介していますので、もくもく通信バックナンバーをご覧ください。
【もくもく通信 「ムクとシュウセイ」その1 無垢材と集成材のお話--無垢と集成の違い】
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/02/post-4.html
予算は、マルトクショップの自動見積りでご検討下さい
無垢材か集成材か迷われたら、いくつかの候補を決めておき、マルトクショップの購入ページで自動見積りしながら検討してください。自動見積りは、何度でも寸法や樹種を変えながら行えます。間違えて、注文ボタンを押してもすぐには、正式注文にはなりません(仮申し込みとなります)。安心して自動見積りをして下さい。樹種毎の価格も比較も容易です。(比較検討するなら「複数注文」のページが便利です)
樹種選びに際して
様々な選び方がありますので、一概に断定できませんが、例えばテーブルや机にご使用なら、キズの付きにくい堅い樹種をお薦めしておりますが、インテリアイメージや木目の好みもございますので、弊社サイトの「木材の性質および価格帯チャート」をご覧下さい。さらにインテリアの色調に合わせて、樹種の色を基準に選択するのが一般的です。
【木材の性質および価格帯チャート】
https://shop.woodworks-marutoku.com/chart/
インテリア空間の色味は、床、壁面、天井の順に色を淡くするのが基本です。例外も多くありますが、面で色を捉えるのは同じです。(インテリアの配色について更に調べるにはWebで「インテリアの配色」で検索すると参考になります。)
マルトクショップでの人気樹種は?
マルトクショップでは、売上げランキングを毎月更新しています。樹種人気が分かりますので参考にして下さい。
※マルトクショップTOPページの「売り上げランキング」引用(2017年12月18日時点)
毎月上旬に更新していますランキングは、前月の売上げによるものです。単純にどの樹種が多く売れたのかわかります。
用途別には、過去の事例を元に集計した用途別・人気樹種は、次回「もくもく通信」で紹介します。「テーブル・机」部門や「棚板」部門などの人気樹種を予定していまs。
次回は、「樹種選び」第二弾として、硬さ、価格、色、用途で樹種を選ぶを予定しています。
▼▼▼
2017年12月 7日
ソリ(反り)との付合い方 その3・・【ソリは、直せるのか?】
ソリは直せる?
無塗装材に水分を急激に(片面のみ)与えると「反る」事が明らかなので(前号)、逆に乾燥させれば戻るんじゃないかと考えがちですが、そこは天然木。一筋縄では行かないものです。木の持つ個性を理解して反りに対応しましょう。
反りの戻し方
少し反った天板なら、材の凹面を下にしてしばらく様子をみましょう。変化の兆しがなければ、凹面だけラップ等で覆い、しばらく様子を見ます。それでも戻らない場合は、凹面だけ軽く霧吹きで水分を与え数日様子を見てみましょう。(いずれも、気候や状況によって異なります。)
反りの具合にあわせて試してみましょう。(室内もしくは日陰で行う)
(1)経度な反りなら、裏向けてしばらく放置してみましょう。
(2)少し手ごわい反りなら、凹面にラップをかけて裏向けに置いてみましょう。
(3)反りがきつい場合は、凹面に水分を軽く与えてみます。
※何れも、サンギの上に反り材を置いて風通しよくして行って下さい。
写真左(ソリのある材)、中(ソリを戻す原理)、右(反った材の下にサンギを両端に置き、上から重みを加える)
木材の保管
木材業の反り対策
木材を熟知しているプロは、実に丁寧に木材を扱っています。入荷した木材はもとより、出荷ぎりぎりまで木材をベストな状態に保てるようにしています。
加工中の材も、工程が終わる毎にサンギを挟んで、風通しよくして次の工程を待つ(上の材は重し用)
ソリ止め対策
ソリの発生が気になるようであれば、木材購入の際に塗装、ソリ止め金具の取付け、または幕板を取付けるオーダー家具(下記で紹介)のサービスを利用する方法があります。用途や環境、デザインなどに応じて相応しいものを選択しましょう。
1)ウレタン塗装で材を安定させる
家具などを作る場合は、部材を組み合わせる事によって相互がソリ止めの働きをしていますが、天板を台の上に固定をせずに使用する場合は、使用状況によりますが、ウレタン塗装を施すと材の含水率が一定になりソリ対策となります。
ウレタン塗装
ウレタン樹脂の塗装で、マルトクショップでは、光沢のある通常タイプと、艶消し(ツヤ全消し)があります。何れもクリアー色です。
「両面塗装」「裏捨て塗り(ソリ止め予防の必要最小限)」等のオーダーができます。裏捨て塗りとは、目に触れない裏面への必要最小限の塗装内容です。ウレタン皮膜は、使用状況や経年により被膜強度が下がります。
ウレタン樹脂塗装被膜で木材の呼吸を抑え反りや汚れ予防。水濡れも安心。(通常タイプのツヤ有りとツヤ全消し、がある)
2)ソリ止め金具
前号でも紹介しました「ソリ止め金具」は、天板のサイズに応じて一点ずつ製作し取付けています。完全埋め込みタイプは木材の厚さ30mm以上に、通常タイプは木材の厚さ25mm以上に取り付け可能です。天板の厚みによって、取り付け可能なタイプに制限があるので、ご注意ください。詳しくは、マルトクショップにてお買い物ページ「ステップ2」の下の方に記載しています。完全埋込みタイプも通常タイプも効果は同じです。見た目の仕上がりが違うだけです。
ソリ止め金具
3)幕板
ダイニングテーブルや机等によく用いられている幕板は、ソリの軽減や脚の固定に対して機能しています。DIYで作られる際の木材ご注文の場合は図面(図面、手書きスケッチ・図面の写真画像、JWWのCADデータ等)があれば添付していただければ参考にさせていただきます。分からない場合はお問合せ下さい。
まとめ
2017年11月24日
【ソリとの付合い方 その2・・反りの発生実験】
容易に反りは、発生するのか?
反りは、表側と裏側の含水率の変動によって発生する
反りは、材の表面側と裏面側の含水率のバランスの崩れから起ると言われています。普段の生活環境では、極端な含水率の崩れはないので、反りの発生を容易に見る事は出来ません。
そこで、工場の一角で端材を用いて、どのように反りが発生するのか試みてみました。大それた実験ではありませんので、反りの発生するメカニズムを分かっていただければと思っています。
無垢材の片面に湿気を含ませて、反りを発生させる
同じサイズの無垢材を2枚用意し、それぞれ木表(下記、解説参照)と木裏に水分を与え旧水面側を裏にして日陰に放置し、反りの発生を観察しました。
実験に使用する材の大きさが、一般的な事務書類のA4サイズよりも狭い材なので、どの程度反りが発生するのか想定できません。厚みもやや厚手といわれる35mmあり、幅方向(※)が広めなので意外と反りが発生しやすいかも知れません。
※反りは幅方向に出やすい:一般的に、反りは薄く幅広の材に発生しやすいと言われています。
実験使用材:無垢材Black Cherry t35×300×190mm
実験時期2017年11月中旬 高松市郷東町
【解説】【木表(きおもて)】、【木裏(きうら)】とは、一本の樹木を製材する際、樹木の表面に近い方が木表といい、木裏とは、木の中心に近い方を木裏と呼ばれています。樹木の根からの吸水が樹皮近くを通ることから、木表側は、含水率が高いと言われています。反して、木裏側、つまり、樹木の中心側である木裏は含水率が低い傾向にあります。詳しくは、バックナンバーをご覧下さい。リペア4 ソリとの付合い方【ソリを科学する?】 https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/11/2-1.html
【実験意図】
1.無塗装材は、含水率の変化が反りを発生させると言われているが、実際はどうか?
2.木表と、木裏では反りの度合いがことな異なると言われているが、実際はどうか?
【実験方法】
実験は、同サイズの無垢材2枚、目印に節のある方を「A」、節の無い方を「B」とし、Aは木表側に水分を与え、Bには木裏側に水分を与えました。このことで、木裏側と木表側での反りの差を確かめる。
1)A、Bの無垢材のそれぞれの面に直接道水を30秒かけました。
2)その後、1時間おきに都合3回、両方の無垢材に水を30秒間与えました。
実験は、日中はマルトクの工場裏空地と、夜間は工場内で11月中旬に3日間行いました。天候は、晴天の日に行いました。
(実験前)2枚重ねた様子。A,,Bの材の間には、隙間が無い。
------------------------------ 実験開始 ------------------------------
水分を与える(各材、片方の面のみ)
それぞれの無垢材に30秒間水道水をかけ、濡れたほうを下に向けて放置。
1時間後、2時間後、3時間後にそれぞれ30秒づつ同じ面に水をかけて、裏返しました。
水は、2回目より壁に立て掛けた状態でかけた。(裏面が濡れやすいので)
1時間後、僅かな反りを確認
1時間後、2枚を重ねるると、ごく僅か反りによる隙間が確認できました。
翌日、はっきりとした反りを確認
2日目、反り具合を見る為に、隙間が分かるようにAとB2枚合わすと2mmほどの隙間を確認できた。その後、1回だけそれぞれの片方の面に水道の放水により水分を与え、日陰に塗れた面を下にして日陰に置いた。夜間は、工場内にで写真の状態で保管した。
翌々日、明らかな反りを確認
3日目、反りによる隙間が4mm程になった。「反り」の発生は、隙間を見れば一目瞭然だ。
------------------------------実験終了------------------------------
反りのテストを終えて
木材に湿気を与えなくても、強い日射にさらすだけで、反りは容易に発生します。今回は湿気を与えて屋外に放置して試してみました。
天気の良い日に、適度な風のある状況下での実験は、とても分かりやすい結果がでました。
幅の狭い材を用いたので、分かりやすい反りがでるか心配でした。反りを喜ぶなんて、木材屋に身を置く者としてはご法度かも知れませんが、そこは実験という事でお許し願いたい。
反り予防には、ウレタン塗装や反り止め金具、幕板などの予防が安心
塗装は、必ず両面が基本です。幅広の天板なら反り止め金具(ご注文時に合わせて注文できます)をぜひお勧めします。もしくは、天板は、幕板を取付けるか、台座や、壁など可能な取付け場所に固定してできるだけ反りを抑える策を施して下さい。
今後、機会があれば「自然塗料塗装材 VS ウレタン塗装材 VS 無塗装材」、「広葉樹 VS 針葉樹」などの反り比較実験が出来ればと思っています。
2017年11月 2日
【ソリとの付合い方 その1・・ソリを科学する?】
魅力に満ちた天然木材の特徴・・呼吸する木
天然木材の魅力は、見た目の味わい深さだけでなく、木肌の優しい感触や、使い込むほどに馴染む質感、触れた際に響く深い音など、天然木材ならでは豊かさに満ちています。
しかし、水分含有率など適正規準で出荷された天然木材も、使用環境や経年で変化します。さらに塗装の有無によっては、含水率が変化しソリや、たわみ等を引き起こす要因となります。
こうした、天然木材を末長く気持ちよくお使い頂く為の方法や知識を今回よりシリーズでお伝えいたします。
木材のソリやたわみなどの原因は、いくつかの要因がありますが、その一つが木材内部の含水率の変化によるものです。
木材は、呼吸をしており内部の水分を放出と吸収を繰り返しています。それに伴って含水率が変化します。呼吸を止め、材の含水率を一定に保つ為に、全体を塗料皮膜(ウレタン塗装等)で覆うと木材内部の水分量が安定し、水分発生が抑えら、結果的にソリの抑制になります。
無塗装の場合や、片面のみの塗装(マルトクでの塗装は、すべて両面塗装です)の場合などは、非塗装面から木材の呼吸が生じ、木材の形状に変化が訪れます。
これら以外に形状変化する要因は、荷重や、日射など使用環境に起因するケースがあります。
ソリの発生
金属や、合成素材でも環境や条件によって変化しますが、木材は環境や条件にとても敏感です。
薄い天板に重いものを乗せると反りが発生したり。天板の一部だけに日射が続いたり、無塗装の天板に水をこぼすなどすると、ソリの原因となります。
ソリは天然木材につきもの
金属でも、熱や経年劣化で多少ゆがみが生じます。身近にある真っすぐなはずのステンレス定規でも、同じ定規を2本用意して目盛り部分を合わせると隙間ができる事があるなど、真っすぐに保つ事は、自然環境の中においては難しい事なのかもしれません。
金属に比べ木材はその特性から、薄い木材製棚板に荷重をかければ簡単にたわむように、ソリ発生の要因の一つに「厚さ」が大きな要素になります。
もちろん幅や長さ、取付け方法なども関係してきますが、ソリの出やすさには材毎の個体差もあります。
しかし、様々な対策で安心して使用できる方法がありますので、参考にして下さい。
ソリは木材の含水率の変化に影響を受ける
(ソリの科学)
木材のソリは、荷加重や負荷にも大きく起因しますが、木材内部の水分量の変化にとても影響を受けます。
一般的に木材は、原木の段階から様々な乾燥工程を経て規格に準じた水分含水量に整えられて市場に出荷されています。
さらに樹種や伐採時期、心材(中心部)と辺材でも含水率は異なり、規準(JAS等)に準じた商品のみ市場に出ています。
ご使用中、地域の気候や時期、使用環境により含水率も変化し、少なからず影響を受けます。
[参考]広葉樹:ウォールナット、オーク、タモ、ナラ、ポプラなど 針葉樹:杉、桧、赤松、栂など
【木材豆知識】 生材は、多量の水分を含んでいます。その水分の量は、樹種、木の周辺部(辺材)と中心(心材)、幹の位置、生育環 境、季節などによってかなり変化します。
出典:千代田工業株式会社 ホームページ「木の話」より引用 |
木材の特性
決して直線的な部分のない自然木を、直線で製材し放置すると、下図のようにソリが発生する性質があります。木表と木裏の含水率の差や、様々な要因で、ソリが発生します。
マルトクショップでは、反りにくい状態の材をお届けしています
木材の反りの発生は、含水率が20%〜30%の時に著しく発生します。マルトクでは、針葉樹は概ね15%、広葉樹は概ね12%の状態で材を出荷していますので、ご安心してお使い下さい。
乾燥中の無垢材
ソリ予防には、幅方向のソリ止め金具や塗装が有効
天板も、厚みがあればソリ抑制になります。更にウレタンの両面塗装を施す事で、ソリの予防に寄与しますが、最大の予防策は、天板の裏側に取付ける「ソリ止め」です。ソリの発生しやすい幅方向のソリを金具によって抑えるものです。
木材の特性から、幅方向に金属のL字型金具を固定する事で、物理的にソリを抑える事が出来ます。
天板の裏面に取付けられた「ソリ止め」金属製の金具が幅ゾリを防ぎます。
マルトクショップでもソリ止め加工を行っていますので、ソリが気になる方は木材購入時に一緒にお申し込み下さい。反り止め金具の取付け方によって可能な材の厚みが異なります。
-------------------------
●マルトクショップ 「反り止め」
https://shop.woodworks-marutoku.com/images/tenban_sori.gif
(反り止め金具を取付ける場合、材厚が25㎜もしくは、厚さ30㎜以上必要です)
続編:「リペア5」 ソリとの付合い方・・「反りの発生実験」
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/11/-2.html
前号:「リペア3」自分で自然塗料を再塗装する
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/09/post-8.html
2017年9月12日
自然塗料の再塗装をする。
自然塗料を施した材も経年劣化します。
材に優しく天然素材の味わいを復活させるために
再塗装は、材が蘇るばかりか、末永くきれいに使用するために欠かせません。
塗装面が気になり始めたら再塗装のタイミングです
普段使用し続けていると再塗装のタイミングが難しいですが、使用頻度の高い場所なら1年くらい、そうでない場所でお使いの場合なら2年目あたりが再塗装の目安です。その間で、自然塗料塗装専用のワックスなどを用いてメンテナンスをされていると、再塗装の間隔は長くなるでしょう。
購入当時に比べ、撥水性が落ちたとか、部分によって塗装面の色が異なるといった場合も、再塗装の時期です。
いずれにしろ、塗装面が気になりはじめたら再塗装のタイミングかも。
前々回の「リペア1」編では、未塗装材への自然塗料塗装法をご紹介いたしましたが、今回は塗装材の経年劣化による再塗装についてご紹介します。
自然塗料の塗装準備
風通しの良い、広い場所で作業を行いましょう。塗装準備から塗装完了まで数時以上要します。完了後も、一昼夜置いて塗料を馴染ませます。作業中は、塗料の飛沫が飛ぶ可能性があるので、周囲を養生してから作業に適した服装で行いましょう。
きれいな塗装は、下地処理で決まる!
塗装の仕上がり具合は、下地の処理で決まります。下地の良し悪しが如実に表れるのが塗装です。
再塗装の場合は、塗装面をサンドペーパーで磨いておく事がポイントです。
まずは、古い塗装を剥がしておきましょう。80番(粗目)のサンドペーパーで磨き始め、少しずつサンドペーパーの番手を上げながら、最終的に240番のサンドペーパーを用いて仕上げます。磨きもれが無いかよくチェックしましょう。
磨き残しや磨きが足りない箇所があると、研磨時には分からなくても塗装後に色合いの違いが目立ちます。
材表面の古い塗装を剥がします。電動サンダーがあれば手早くできます。なければ時間がかかりますがサンドペーパーで粗い番手の(80番)から徐々に番手を上げて磨きましょう。
------------------------------
( 下地の整え方に関しては、既刊の「リペア2」下地を整える・・サンディング術をご覧ください。 )
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/08/xx.html
------------------------------
塗装をする
(準備するもの) ・サンドペーパー(80番、180番、240番) ・電動サンダーまたはサンドペーパーフレームか当て板 ・耐油性手袋(使い捨てのラテックス製、ニトリル製など) ・布地(ウエスもしくは、白い綿布) ・塗料(OSMOcolorやWATOKOオイルなどの自然塗料) ・バケツ(使用済み用具処理用) |
【塗料使用時に必要なもの】左から:耐油性手袋、自然塗料、布地(白っぽいも)
塗装の手順 (1枚板の天板の場合)
※塗装対象材は、表面を磨いで準備しておきましょう。サンドペーパー「240番」以上で下地を整えておきます。
お薦めの塗装用具は、刷毛(ハケ)よりも布地が塗りやすいです。
一般的には、自然塗料の塗装には刷毛を用いますが、マルトクでは綿布地を用いています。
布地に、自然塗料を含ませ軽く絞り、(下記、塗装の順番参照)板目に沿って塗り込むようにして塗装します。
液だまりが出来たら、布地で拭き取っておきます。
1) 塗料をよく吸う木口から塗ります。
2) 塗料を布地に少しずつ足しながら、板目に沿って表面を均一に塗ります。液溜まりが出来ないようできるだけ薄く伸ばします。
3) 1回目の塗装が終わったら、15分〜30分後、テカリが残っているようなら、汚れてない布地で余分な塗料をを拭きとります。
4)1時間程度乾燥させてから、2回目の塗装を行います。塗料は1回目よりもさらに薄く塗ります。
5)1時間程度乾燥させた後に、再度塗料の付着していない布地でよく拭きます。
塗料が付着した布などは、放置しておくと自然発火(※1)する恐れがありますので、使い終わったらそのつど水に浸し処分して下さい。もしくは焼却処分しましょう。
塗装は、布地に塗料を含ませて塗り込みます。液だれ、液溜まりが起きないよう、少量ずつ塗料を使用します。
塗装の順番
効率良く、きれいに塗装する為に裏面から表面の順に塗装します。まずは、塗料を吸いやすい木口(コグチ)を先に塗り込みましょう。最後に表面を塗装することで作業がしやすくなります。裏面を塗るのは、ソリ予防の為です。
表面を最後に塗る理由は、塗料の液ダレが表面に現れなくするためと、裏返した際にゴミなど付着しないようにするためです。
表面を2度塗りする場合も、裏面は1度塗で充分です。通称「裏捨て塗り」と言われる最小限の反り止め用塗装法です。
塗装面の順番:番号順に塗装。コグチ→コバ→裏面→表面の順に塗ります。
自然塗料を塗装をする
塗装は、DIYで行うなら自然塗料がお勧めです。蜜蝋やカルナバロウなど使用する場合でも下地は自然塗料です。
内装材用の自然塗料は「OSMOカラー」や「WATOKO」がポピュラーですが、塗料店、ホームセンターで様々なタイプが市販されていますので一度ご覧になるといいでしょう。併せて、専門家に詳しく塗装の方法を聞くと共に必要な材料や用具を揃えましょう。。
研磨、塗装の参考動画
(マルトクショップ動画)
https://shop.woodworks-marutoku.com/movie/
もくもく通信 関連バックナンバー
【マルトク的「塗装学」その5 自然塗料塗装材のメンテナンス】
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/06/post-6.html
【塗装時の注意】
・(洗浄液など販売されていますが、薄め液としては使用できませんので注意してください。
※1)自然塗料がついた刷毛や布地は、空気中に放置すると自然発火の恐れがありますので、充分水につけてから処分しましょう。詳しくは、塗料の説明書きをよく読んで安全に作業して下さい。
◎塗料メーカーサイト(Q&A)
OSMO
http://osmo-edel.jp/osmocolor/faq/
【メンテナンス用クリーナー】 カルナバワックスエマルジョン 0.5L
自然塗料塗装後のメンテナンス用に!
再塗装するほどではない場合は、同じ自然塗料ブランドから、メンテナンス用のワックスが販売されていますのでご利用下さい。
家具や調度品、固定した棚板など再塗装するには大掛かりな倍は、定期的に専用のワックスで磨いておきます。見た目ばかりか、材そのものの状態が良くなりますのでぜひご利用下さい
再塗装する目安は、塗装面の塗料の色が薄くなってきたり、専用のクリーナーでも汚れが落ちない場合に塗装します。
カルナバワックスは、水性のメンテナンス用ワックスです。通常の木部のお手入れは水拭きで充分ですが、汚れが目立ってきた際にご使用下さい。
塗装面の汚れを落とし、自然な艶を引き出します。1Lのぬるま湯にカルナバワックスエマルジョンを30~40ml注ぎ、堅く絞った布で拭いて下さい。
【用途】メンテナンス用
【成分】水、カルナバワックス、脂肪酸、天然乳化剤
汚れるまえにワックスがけ
【マルトクショップ】
https://shop.woodworks-marutoku.com/products/coating/item/toryo037.php
もくもく通信 :リペア1「無塗装材に自然塗料を塗る」
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/07/post-7.html
もくもく通信 :リペア2「下地を整える」z(サンディング術)
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/08/xx.html
もくもく通信 :リペア4「ソリとの付合い方」(ソリを科学する?)
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/11/2-1.html