2017年6月14日
塗装発注の注意
用途や目的に相応しい塗装
マルトクでお受けできる「塗装」は、「ウレタン塗装」と「自然塗料塗装」の2種です。ダイニングテーブルや汚れが発生する用途なら表面に塗装被膜を形成する「ウレタン塗装」がメンテナンスも容易で輪ジミや汚れの対策になりますし、台拭きも楽です。
自然塗料は、材の表面に被膜を形成しませんが水をこぼしてもすぐに拭きとれば問題はありません。自然塗料が材の中に染み込んでいるので木の風合いや肌触りはそのままです。天然木を五感で味わうなら自然塗料がお勧めです。
塗装は、下地処理も忘れずに発注して下さい。
塗装の仕上がりの善し悪しは、下地処理が大切です。指定サイズにカットしただけの材の角は鋭くなっており、角が鋭利だと塗料が馴染みません。角の鋭利な部分を処理することで使用時も安全で、塗装もきれいに仕上がります。マルトクショップでの塗装を注文する際には、忘れずに「面取り加工」項目のチェックを忘れずに選択してください。
面取り加工は、ご意向がなければ「糸面+磨き」を指定する
塗装下地処理の為に面取り加工は必須です。特に面取り加工の希望がなければ「糸面+磨き」を選択してください。ご希望の面取り加工があれば、何れかを選択すれば塗装が可能です。その他の面取加工は下記をご参考下さい。いずれの面取り加工で塗装はできます。
(マルトクショップ:面取加工参考形状について)
https://shop.woodworks-marutoku.com/shared/data/pop/POP3.html
マルトクショップ 面取り加工一覧
面取加工参考形状(材の断面図)塗装にはいずれかの材の角加工が必要です。分からない場合は、面取加工の指示を「糸面+磨き」を選択してください。
ウレタン塗装について(クリアー、カラー)
マルトクショップのウレタン塗装と自然塗料の比較
ウレタン塗装 | 自然塗料塗装 | |
---|---|---|
塗装法 |
樹脂膜で木全体を吹付塗装 (材の水分量をほぼ一定に保持する) |
木に塗料を手塗りで浸透させる (木が呼吸するので、湿度変化する) |
撥水性 |
水を弾く(輪ジミ出来にくい) 水拭きだけで汚れがとれやすい。 |
染みが出来る可能性がある。 (汚れたらすぐに拭きとる事が必要) |
耐久性
|
劣化がゆるやか |
経年で色が褪せる |
光沢 |
光沢ナシ(ツヤ全消し) |
自然な風合い |
メンテナンス |
補修は専門家に委ねる |
家庭でもできる |
コスト |
自然塗料と変わらない |
ウレタン塗装と変わらない |
匂い | ほぼ無臭 |
木の香りと、自然塗料の香りがする。 (経年変化する。) |
使いやすさ
|
拭きとりが容易 |
汚れたらすぐに除去する |
表面硬度 |
固い |
木地のまま |
両面塗装の記述がない場合でも、塗装はすべて表裏両面塗装を施します。「裏捨て塗り」を選択された場合も両面塗装とし、裏面のみ「捨て塗り」と称す工程の少ない塗装を行うもので、両面塗りよりも若干費用が安くなっております。
マルトクショップの塗装一覧
マルトクショップでは、下表の塗装を選択できます。
マルトクの塗装指定 | 内容 |
---|---|
なし | 一切塗装を施さない(料金は発生しない) |
ウレタンクリアー両面(ツヤ全消し) | ツヤ消しのウレタン塗料を表裏両面に塗装する |
ウレタンクリアー裏捨て塗り (ツヤ全消し) |
ツヤ消しのウレタン塗料を表裏両面に塗装。裏面は省工程の塗装 |
--- | --- |
自然塗料クリアー両面 | 自然塗料の透明色を表裏両面に塗装する(木地色が少し濃くなる) |
自然塗料クリアー裏捨て塗り | 自然塗料の透明色を表裏両面に塗装する(裏面は省工程の塗装、木地色が濃くなる) |
自然塗料カラー (ダークブラウン)両面 |
自然塗料のダークブラウン色を表裏両面に塗装する。(半透明色) |
自然塗料カラー (ダークブラウン)裏捨て塗り |
自然塗料のダークブラウン色を表裏両面に塗装する。(半透明色) |
自然塗料カラー (ミディアムブラウン)両面 |
自然塗料のミディアムブラウン色を表裏両面に塗装し、裏面は軽度の塗装をする(半透明色) |
自然塗料カラー (ミディアムブラウン)裏捨て塗り |
自然塗料のミディアムブラウン色を表裏両面に塗装し、裏面は軽度の塗装をする(半透明色 |
※塗装依頼時は、必ず面取が必須です。(最低でも面取加工の「糸面+磨き」を指定してください)
裏捨て塗り
「捨て塗り」は、材の湿度の均衡を保つ為に塗るもので、ソリの対策にもなっております。(反らない訳ではありません)表面の塗装を希望の場合は「両面」もしくは「裏捨て塗り」の何れかの選択となります。
塗装のご注文をいただきますと、自動的にコグチ、コバも塗装いたします。
塗装は裏表両面、コグチ、コバも塗装することで材を守ります。
マルトクショップでの塗装料金は、以下の通りです。(価格は変わる事があります)
・ウレタン塗装、自然塗料の塗装料は:塗装面積1㎡あたり5,000円です。
(裏捨て塗りの場合は、自然塗料、ウレタン塗装のいずれも若干安くなります。)
(例)無垢タモ材を例にテーブル天板を塗装すると以下のようになります。(2017年4月時点の参考価格)
項目 | 内容 | サイズ | 料金 |
---|---|---|---|
材料費 | 無垢タモ |
厚さ30×幅800×長さ1,400㎜ |
37,380円 |
加工料 | 面取加工 |
ABCD面 それぞれ「糸面+磨き」 |
1,330円 |
塗装料 | 自然塗料クリアー両面 |
(表面と裏面 、コグチ、コバの総表面積)×1㎡あたり5,000円 |
12,710円 |
合計 51,420円 |
クリアータイプの塗装でも、材に塗料が染み込むことで樹表面は色が濃くなります。ちょうど水拭きしたようなイメージです。樹種によって塗装後の色の変化は様々です。特に色が付いた塗料を塗るとなおさらです。例えば、ウォールナットやブラックチェリーなどにダークブラウンの塗装を行うと、せっかくの材の雰囲気が封じ込められます。そういった変化を逆に使う方法もありますが、カラー塗装の場合は注意が必要です。
塗装面の劣化は、ご家庭でもメンテナンスの出来る自然塗料を選択するのも懸命です。
天然木も長く使用していると表面が経年劣化します。日焼けや汚れ、傷など免れません。ウレタン塗装は比較的寿命が長いと言われていますが、一旦ダメージを受けると専門家でしか修復できませんが、自然塗料ならご家庭で容易に塗装することができます。ホームセンターやDIY用具のお店で販売されている自然塗料と布地があれば塗装できます。
天然木は、サンドペーパーで磨けば新たな材が露出し真新しくなります。無垢材や集成材は手入れさえすれば長年使用できる優れた材なのです。次回のもくもく通信で、メンテナンス法を紹介いたします。
※ご覧のブログに使用しています画像は、ご覧のモニターにより色味が変わる場合がございます。あしからずご了承の程よろしくお願いいたします。
***
次回は、引き続き「塗装」続編として、メンテナンス法を予定しています。
▼マルトク的「塗装学」その4 無垢・集成材の寿命はメンテナンス次第▼
2017年6月14日
自然塗料塗装とウレタン塗装の特徴
初めて無垢材、集成材を購入する時は、どのような塗装が相応しいのか迷いませんか?
「無垢材」のイメージを「無塗装」のように思われている方も少なくはありません。実際に使用されている無垢材の多くは、塗装がされていないように見えても、なんらかの塗装をされているケースが多いです。
無垢材、集成材を塗装せずに使用すると汚れとソリの問題がつきまといメンテナンスが大変です。
塗装をすることで、汚れやソリに対しての予防(ソリ発生の軽減)となります。塗装しても使用環境によりソリを無くすことで出来ませんが、無塗装よりもはるかに効果的な予防策となります。
無塗装の状態では、木材の水分量の増減が著しく、ソリの要因となります。塗装を施すことで、木材内部の水分量の保持に繋がるといわれています。
先にも述べましたが、マルトクショップで取り扱っている塗装は大きく分類して2種です。
・自然塗料塗装(含浸型塗料):オイル塗料OSMOの「自然塗料クリアー」「自然塗料カラー(ミディアムブラウン)」「自然塗料カラー(ダークブラウン)」
・ウレタン塗装(造膜型塗料):「ウレタンクリアー(ツヤ全消し=ツヤ消し)」
マルトクショップの塗装の種類(室内用)タモ無垢材、タモ集成材での塗装見本
※写真説明で使用しています塗装見本は、材や状況、モニター等によって色や反射具合が異なります。あくまでも相対的な参考イメージとしてご覧下さい。
無垢桧ウレタンクリアー(ツヤ全消し)。無塗装のような風合いが美しい。
自然塗料の仕上がり
自然塗料塗装と無塗装比較:手前側は、自然塗料クリアー塗装分、奥は同材の無塗装分です。色が若干濃くなる。
【樹種】右手前より左後ろ順に:ホワイトオーク、ウォールナット、タモ、ホワイトパイン、ブラックチェリー、マホガニー、メープル、杉
自然塗料の塗装色:無垢材サンプルの塗装と無塗装の比較
無塗装と塗装の比較(自然塗料クリアー)
左は自然塗料(OSMO:クリアー)の塗装を施したもの。右は無塗装です。
ウレタン塗装について(クリアー、カラー)
マルトクショップのウレタン塗装と自然塗料の比較
ウレタン塗装 | 自然塗料塗装 | |
---|---|---|
塗装法 |
樹脂膜で木全体を吹付塗装 (材の水分量をほぼ一定に保持する) |
木に塗料を手塗りで浸透させる (木が呼吸するので、湿度変化する) |
撥水性 |
水を弾く(輪ジミ出来にくい) 水拭きだけで汚れがとれやすい。 |
染みが出来る可能性がある。 (汚れたらすぐに拭きとる事が必要) |
耐久性
|
劣化がゆるやか |
経年で色が褪せる |
光沢 |
光沢ナシ(ツヤ全消し) |
自然な風合い |
メンテナンス |
補修は専門家に委ねる |
家庭でもできる |
コスト |
自然塗料と変わらない |
ウレタン塗装と変わらない |
匂い | ほぼ無臭 |
木の香りと、自然塗料の香りがする。 (経年変化する。) |
使いやすさ
|
拭きとりが容易 |
汚れたらすぐに除去する |
表面硬度 |
固い |
木地のまま |
次号は「塗装の発注時の注意」です。あわせてご覧下さい。
▼マルトク的「塗装学」その3 塗装の注文ポイント▼
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/06/3.html
20180425一部改定
2017年6月12日
~無垢・集成材の寿命は手入れ次第~
木材は、使い始めた日から味わいが滲にじみ出る
木材は、究極のエコ素材です。太古から普遍的に使われており、年月を経ても朽ちずに生き続けています。
神社仏閣などの木造建造物などその多くが世紀を超えて現存していることからその耐久性は推し量ることが出来ます。
無垢・集成材は、少々劣化しても、手入れをすれば蘇り多少の歪みや反りが発生しても使い続けることができます。
状態によっては、治す事も可能です。
自然の木肌がそのまま活きる自然塗料塗装表面(ウォールナット)。硬く絞った布で拭いてきれいに保てます。
金属より木材の方が強い?
木材は、扱い方によっては耐用年数が伸びる反面、処理をした金属に比べ湿度や日照(ヤケ)など自然環境の影響を受けやすいのも事実です。使用に伴う汚れ、擦れ、削れ、へこみなどが発生しやすい繊細な素材でもあります。しかし、メンテナンスをすれば、末長く気持ちよく無垢・集成材を使用していただけます。今回から3回に渡って、マルトク的塗装学の「メンテナンス」についてお伝えします。
木材は生きています
木材は、染みや汚れといった人為的な劣化だけでなく、腐朽菌や害虫、カビにも用心が必要です。その為には塗装がなによりの予防になります。おそらくマルトクのお客様の多くの方は、自然塗料もしくはウレタン塗装を施されている方が多いと思いますが、塗装せずにご使用なら、使用中でも材表面の処理(ペーパーによる研磨等)を施して塗装できるのでご安心下さい。
無垢・集成材は、染み、ヤケ、変色、傷などで状態が悪くなれば、表面を磨くと新しい木肌が出てきます。(サンドペーパーで磨く)
メンテナンス次第で末永く使用できる天然木材
使用し始めたその日から劣化が始まるプリント合板や化粧合板と比べ、使い込めば使い込むほど味わいが深まるのが無垢・集成材の魅力です。
手間がかかる事は、裏返せば愛着がわくものです。程よく手入れされた材の味わいは暮らし質を高めてくれます。無垢。集成材など天然木材の魅力をメンテナンスで、末長くお楽しみ下さい。
木材は、経年変化(劣化)で色が変わる
樹種により多少の差はありますが、経年による色の変化が発生します。色が濃くなる樹種や、逆に色が薄くなる樹種もあります。
人も紫外線で日焼けするように、木材も日焼けしやすい樹種や、逆に経年変化で色が薄くなる樹種などあります。
こういった変化も、自然素材ならではの深みです。経年変化をぜひお楽しみ下さい。
経年変化しやすい樹種:メープル、クリ、オーク、チェリー、パイン、ウォールナット、アッシュ、チーク等
塗装の種類に関係なく、水拭きが基本です
日常の手入れは、水で固く絞った布地で拭くだけです。
汚れが目立ったら、希釈した中性洗剤で固く絞った布地を用いて汚れを落とします。しつこい汚れに対しては、ぬるま湯を用いましょう。中性洗剤で払拭した場合は、必ず柔らかい布で洗剤成分を拭き取っとおきます。
日常は、水で固く絞った雑巾で拭くだけできれいに保てます。(自然塗料塗装のウォルナット材)
食品・調味料、飲料、画材などの汚れは、すぐに拭きとれば、汚れがきれいに除く事ができます。汚れたまま放置すると染みになりますので、汚れたら早めの処理が大切です。
木材は、湿度にとても影響を受けますので換気のよくない場所や、湿気のある場所でご使用なら換気しましょう。換気しにくい場合は、扇風機等で緩い風を当てて換気をしましょう。
自然塗料塗装材は、塗装表面が汚れたらクリーナーを用いたメンテナンスが有益です。水拭きだけで落ちなかった汚れには専用クリーナーで払拭しておくと安心です。
メンテナンス用クリーナー剤は、塗料メーカーから販売されています。OSMOカラーの「オスモワックスアンドクリーナー」や、WATCOの「ワトコワックス」など市販されています。
一般的な「住まい洗剤」などは自然塗装の木材には不適切です。使用しないでください。
各塗料メーカーから販売されている専用のクリーナーで補修ができます。マルトクショップでは、OSMOカラーを使用していますので「osmo color ワックスクリーナー 」が最適です。
汚れが目立ってきたらワックスを使用して下さい。
水拭きで、汚れが残るようでしたら、水性ワックスをご使用下さい。
カルナバワックスエマルジョン 0.5L
水性のメンテナンス用ワックスです。通常の木部のお手入れは水拭きで充分ですが、汚れが目立ってきた際、お試し下さい。塗装面の汚れを落とし、自然な艶を引き出します。1Lのぬるま湯にカルナバワックスエマルジョンを30~40ml注ぎ、堅く絞った布で拭いて下さい。 【用途】メンテナンス用【成分】水、カルナバワックス、脂肪酸、天然乳化剤
【マルトクショップ】
https://shop.woodworks-marutoku.com/products/coating/item/toryo037.php
--------------------------------------------------------------
無塗装について
無塗装材は、一旦汚れや染みが出来るとかなりサンドペーパーをかけないと元には戻りません。僅かな染みがやがて目立つ染みになってきます。材の保護の意味でも末長く、木肌の味わいをほぼそのまま楽しめる自然塗料(クリアー)がお勧めです。
現在、無塗装でご使用の方はこの機会に自然塗料塗装をご検討されてみてはいかがでしょう。
中性洗剤について
木肌への影響を最低限に抑える為に、中性洗剤の利用を紹介しています。
中性洗剤には、洗濯用やシャンプーなどの種類がありますがキッチン用の中性洗剤をご使用下さい。
希釈割合は、洗剤の使用説明をご参考下さい。
アルカリ性の洗剤の使用は禁止!
住宅用洗剤や液体石鹸、キッチン洗剤の多くは弱アルカリ性のものが多く出回っていますので、必ず「中性」の洗剤をご使用下さい。
洗濯用石鹸の中には漂白剤などが含有しておりますので、必要最小限の成分のもがベストです。
--------------------------------------------------------------
2017年4月13日
塗装の種類
材にとって塗装は「服」?
塗装にも様々な素材に対応した種類がありますが、木材用だけでも数多くあります。マルトクショップでは数ある塗料の中からウレタン塗装と、自然塗料の塗装を承っていますが、木材用塗料は、他にもあります。室内用、屋外用などもありますので、自分で塗装する場合は、用途や目的に応じた適切な塗料選びが必要です。
自然塗料塗装(ダークブラウン色)
2つのタイプ「造膜型」と「含浸型」
木工用塗料は、生きた材といわれる木材の特異な性質により種類が豊富にあります。様々な仕上がり具合を考慮して選択してください。特徴としては、材の表面を被膜で覆う「造膜型」と材に塗料が浸透する「含浸型(浸透型)」に分かれます。
代表的な塗料をいくつか紹介いたします。マルトクショップで扱っているものは「ウレタン塗装」と「自然塗料」の2種です。
ウレタンクリアー塗装
1.油性調合ペイント(OP)造膜型塗料
いわゆる「ペンキ」と呼ばれている、歴史の古い塗料です。
アマニ油やヒマシ油等のボイル油(加熱配合油)に顔料を混ぜた塗料で乾燥に時間がかかります。仕上がり感が悪く乾燥にも時間がかかる。最近では、あまり使われなくなっています。専門店で入手可能です。
2.合成樹脂調合ペイント(SOP)造膜型塗料
一般的に普及している塗料です。
油性調合ペイントの弱点を合成樹脂で改善した塗料です。長油性アルキド酸樹脂ワニス(長油性フタル酸樹脂ワニス)に顔料を配合し、仕上がり勘も良く、渇きも早くよく使われています。ホームセンター等で入手できます。
3.ウレタン 造膜型塗料 ★★★ マルトクショップの使用塗料
ウレタン樹脂による塗装で、材表面に被膜を形成し耐水性、耐摩耗性などに優れており木の伸び縮みにも順応する優れた塗装で、仕上がりは、全ツヤ消しです。マルトクショップで取り扱っています。塗装に技術と設備が必要です。
4.オイル 含浸型塗料 ★★★ マルトクショップの使用塗料
植物油と植物ワックスをベースにした無公害塗料で、塗膜を作らず木部の内部に浸透する調湿性に富んだ塗料です。
塗膜を作らない為、木地の質感が活きます。WATOCOブランドやOSMOカラーが有名です。ケミカル成分配合のものもありますが、マルトクショップでは使用していません。
柿渋由来の抽出物と荏胡麻油やヒマシ油、ロウ、水等の成分の防腐効果の高いパーシモンも古くから使用されています。
DIYの際は、塗布に使用した刷毛や布地は空中の酸素に反応して自然発火する恐れがありますので注意が必要です。
5.天然樹脂 造膜型塗料
日本で古代から使われている樹液を精製した漆や、漆科の植物カシューナッツツリー、マガタマノキの木の実、カシューナッツの殻を精製抽出したカルダノールを主原料にしたカシュー塗料など。塗装に厚味と光沢が出せるのが特徴。塗装には技術が必要です。管理に注意が必要です。
6.ワックス (造膜型塗料の塗装面の保護用もしくは単独で含浸用としても使用されている)
蜜蝋やカルナバロウなどの蝋成分と植物油が配合された半固形のワックス状の塗布剤。
アンティーク家具の艶出し用として使用されており木地を活かし自然な風合いに仕上がります。家庭でも扱いやすいのでメンテナンス等にも利用できます。ワックスのみ塗布して使用もできますが、オイル塗装やワニス塗装後のメンテナンス用として用いられるケースが多いです。ホームセンター等で入手できます。家庭用としてお勧めです。
写真左から:オイル塗料、ワックス、柿渋などの自然塗料。何れも家庭でも扱える。(使用上の注意を遵守)
マルトクショップ「自然塗料」:http://bit.ly/2oxXhBE
※ご覧のブログに使用しています画像は、ご覧のモニターにより色味が変わる場合がございます。あしからずご了承の程よろしくお願いいたします。
***
次回は、引き続き「塗装」続編として、ウレタン塗装と自然塗料塗装の違い編をお送りします。
▼マルトク的「塗装学」その2 自然塗料塗装とウレタン塗装の違い▼
2017年3月16日
安心してお使いいただくために
ナチュラルな素材の代表格といっても過言ではない木材ですが、無垢材や集成材にはハギ加工で接着剤を用いて製造していますので、健康と安全面は気になるところです。
昨今、身の回りの環境に対する関心が高まる中、特にシックハウス症候群や化学物質過敏症等の健康被害が社会問題になっている現状から、安心してウッディライフを送っていただく為にマルトクでは高い意識を持って取組んでいます。
マルトクで取扱っている国内外の木材は、それぞれの国や地域の木材関連団体認定の材を使用しています。
例えば、アメリカからの輸入材であれば100年の歴史をもつ全米広葉樹製材協会(NHLA)が定める「FAS規格(First And Seconds)」認証済材や「No.1コモングレード」といったグレードの材を用い更にマルトク基準を満たした部位のみを使用しています。
特に高い品質が求められるテーブル天板や家具用等にも安心して使用いただけるグレードの材を扱っています。
タモの無垢天板(自然塗料塗装)
近年、シックハウス症候群や健康被害の原因となる有害性のおそれがある化学物質を含む製品は、国の規制や業界団体の自主規制などで安心して使えるように規制されています。
2004年4月に「建材からのVOC放散速度基準化研究会(財団法人建材試験センターを事務局)*」による「建材からのVOC放散速度基準」が制定され、トルエン、キシレン、エチルベンゼン及びスチレン(以下4VOC)放散速度基準値が示されました。
この基準に準じて業界団体の(社)日本建材・住宅設備産業協会らにより、2008年10月に化粧板、集成材等のVOC放散に関する自主規制が制定されました。
安全規格認定された材で快適なウッディライフ 写真提供:アメリカ広葉樹協会
マルトクで使用している無垢材・集成材はもとより、ハギ加工で使用している接着剤も基準をクリアした製品を使用しています。
国や業界団体の安全規制に沿った原材料と木材で製造されたものを扱っておりますので、どうぞ安心してご購入、ご使用ください。
マルトクでは、取り扱っている材や加工に使用する接着剤など、JAS認定されたホルムアルデヒドの発散量が最も少ないランクを示す「F★★★★」規格の製品を採用しています。
改正建築基準法(2003年7月1日施行)を受けて、室内施工用接着剤のJISでホルムアルデヒド放散等級区分が規格化されました。JIS規格の認定を受けた接着剤はJISマークとともに放散等級表示が許されます。
最高等級である4つ星等級の認定を受けた接着剤は建築基準法のもとで使用面積の制限を受けずに使用できます。
安心な規格認定品のみを扱っています。
日本接着剤工業会では「室内空気質汚染対策のための自主管理規定」を作成し、自主表示制度(業界団体自主表示)を設けました。認定の対象は4つ星等級ランクのみで、JISと同等の等級であることを認めています。
ハギ加工用接着剤も安全性をクリア
無垢材や集成材の幅ハギ加工に使用している接着剤は、すべて国と業界規制をクリアした「F★★★★」の製品を使用しています。
写真のボンドは、何れも水性のもので作業時も安全に行えます。右:水性接着剤用硬化剤(ポリイソシアネート)速乾性の接着剤、下地的に使用。左:水性高分子-イソシアネート系木材接着剤(無垢材のハギ加工時に使用)。
・ 樹種の個性で選ぶなら無垢材
無垢材は、使用するサイズでご注文いただくのが基本です。ご希望のサイズでハギ加工を行うオーダー生産だからです。
・ コスト・自由さで選ぶなら集成材
集成材は、すべての樹種が3000㎜以下なら出荷可能です。長尺の材料が必要な時には活用できます。(無垢材は樹種によってご用意できるサイズが異なります)。
・ ランダムな濃淡をデザインとして活かすなら集成材。
集成材特有の細い幅の濃淡は、無垢板にはない風合いです。樹種によっては、濃淡が少ない樹種もあります。集成材の良さを引き出したデザインでご活用ください。
・いずれもソリ予防は、厚みと幅に要注意
板厚15㎜以下且つ幅700㎜以上の材は、ソリが発生しますので、加工方法(固定方法)や寸法(板厚を厚くする)等の見直しが必要です。天板の金属ソリ止め具も一定の板厚が必要です。それ以外のサイズの板でも、使用環境によってはソリが出る可能性はあります。
・ 安心して使うには両面塗装が必須
材の汚れ防止には塗装が必要です。裏表両面(小口、コバも含む)を塗装することで、含有水分の蒸発をセーブできるのでご使用環境にもよりますが、一般的にソリが若干少なくなると言われています。
風合いを変えたくない時は、比較的リーズナブル(一部の集成材を除く)でエコな自然塗料がお勧めです。また食卓など食品等の汚れがつきやすい用途なら、汚れを落としやすくナチュラルな仕上がりのウレタン全艶消し塗装もお勧めです。
自然塗料でナチュラルに材を保護
・ 一枚板より扱いやすい無垢材・集成材
豊富な樹種から選べる無垢材、集成材は規格化されたサイズでいつでも調達できます。
(木材用語ミニ辞典)
材をオーダーする際に欠かせない用語があります。ただし、業界ごとに寸法表現が少し異なります。正確に伝達するためには、下記のまとめを参考にご利用下さい。
日本集成材工業協同組合
http://www.syuseizai.com/home
全国木材組合連合会
http://www.zenmoku.jp/ippan/faq/faq/faq6/249.html
JAS規格について
集成材の日本農林規格 平成24年6月21日農林水産省告示第1587号
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_47.pdf
日本接着剤工業会
http://www.jaia.gr.jp/
全米広葉樹製材協会(NHLA)の等級(グレーディング)について(日本語)
http://www.hardwood.jp/html/grade/
全米広葉樹製材協会(英語)
http://www.nhla.com/
*
VOC(揮発性有機化合物)の解説
揮発性を有し、大気中で気体状となる揮発性有機化合物の総称であり、常温常圧で大気中に容易に揮発する有機化学物質の総称です。トルエン、キシレン、酢酸エチル、ベンゼン、フロン類、ジクロロメタンなど多種多様な物質が含まれます。
幅広く使用されており一旦、環境中へ放出されると、公害などの健康被害を引き起こす要因となります。特に最近では、ホルムアルデヒドによるシックハウス症候群や化学物質過敏症が社会に広く認知され、問題となっています。
4VOC放散速度基準
日本接着剤工業会自主管理規定 JAIA-401321
(日本接着剤工業会は、平成20年2月1日に「室内空気質汚染対策のためのVOC(揮発性物質)自主管理規定」)
http://www.jaia.gr.jp/index.html
3回にわたり、無垢材・集成材についてお伝えしました。
まだまだ、奥が深いですが、今後もお客様のお役に立てる内容を
お伝えしたいと思います。
「ムクとシュウセイ」一つにまとめてPDF化の予定です。