1. HOME »
  2. 木の基礎知識 マルトクショップ「もくもく通信」 »
  3. 2017年12月

木の基礎知識 マルトクショップ「もくもく通信」

樹種の選び方 その1 ~無垢材か集成材か~

2017年12月26日

new_title1_722.jpg

樹種を選ぶ① 〜 どの木を選べばいい ~

 

deskillustration4.jpg

色、特性、価格? それとも単純に好みで選ぶ?

樹種選びは、インテリアイメージや、用途などによって異なります。さらにコストも考えると、悩むことも多いと思います。今回より「樹種を選ぶ」に焦点を当てて、選び方を整理してお伝えします。

思い通りのイメージで樹種を選んでいただけるように、漠然としたイメージをお持ちの方でも安心して選べるように様々な角度で樹種選びのポイントを複数回にわたり紹介してゆきます。

無垢・集成材が醸し出す温かさや、確かな木材の魅力を一人でも多くの方にご堪能頂けるよう、安心して樹種が選べるよう、事例や集計データなども取り入れてお伝えしてゆきます。

text_jushu_sample1s.JPG

色、木目、風合い、個性豊かな木材(マルトク:無垢材サンプル一例)

豊富な樹種。いったいどの樹種がいい?

初めに説明しておきますが、マルトクショップでは無垢材と集成材では、樹種の種類が異なります。お気に入りの樹種が決まっていれば、おのずと選択肢が限られますが、そうでない場合は、無垢材か集成材か決めてから樹種選択するのも方法です。

無垢材と集成材の違いは、もくもく通信バックナンバーで詳しくご紹介していますので、ご興味のある方は、もくもく通信を参考してください。

最初にイメージを持つと樹種選がスムーズです

漠然としたイメージをお持ちなら、インテリア雑誌や、インテリアショップなどで直に様々な樹種に触れ、好みを明確に知っておくことが大切です。樹種選びがスムーズです。(マルトクショップの樹種は、現時点で無垢材が30種ほど、集成材が10種類強ほどあります。)

muku_table9items.jpg

どのような樹種が好きなのか、自分の好みを知っておくと樹種選定がスムーズです。

無垢材と集成材の違い

ざっくり表現すると見た目の違いが一番大きいです。無垢材は高級感があり木地の風合いを楽しむのに相応しいです。集成材はリーズナブルで無垢材ほどの風合いを求めない場合はとても使いやすい木材です。

ハギ方とハギ幅が違う

一番の違いは、ハギ方の違いです。無垢材も集成材も、材を接いで板材にして製造します。弊社の無垢材フリーカット商品は、幅90mm以上の材を幅方向にハギながら製造します。長さ方向は1枚も野のです。その為、木目や木肌の味わいが醸し出されます。一方、集成材は幅約30mm、長さ約30cm程度の材を幅方向に接着ハギを行い、長さ方向はフィンガージョイントで製造したものです。ハギ板を幅方向だけ接いで作る無垢材と、幅方向と縦方向に接いで作る差はありますが、どちらも100%木材で作られていますので、木の味わいは何れもご堪能できます。

tamo_muku=shusei_text.jpg

タモ材の天板(左:無垢材、右:集成材、マルトクショップ施工事例より

 

無垢材のよさ、集成材のよさを活かす

家具などを作られる際に、デザイン的な指向や、仕上方法を含めて適材適所を考えて無垢・集成材の選定を行って下さい。

木目や木肌が均質な樹種であれば、集成材の特徴である細かなハギが目が目立ちにくくなるので、そういう特徴も含めて選ぶのもポイントです。

価格も併せて検討ください

木材の価格は、容積で計算しますので、小さな作品なら無垢材も集成材もそう大きな価格差はありません。大きな作品を作る際は、価格の差は大きくなります。その辺り、次号のもくもく通信でも検証します。

 

text_muku_shusei3_720.jpg

無垢材・集成材の違いについては「もくもく通信」をご覧ください。

無垢材がいいのか、集成材がいいのか、迷うところです。無垢材と集成材の違いは、もくもく通信バックナンバーで、詳しく紹介していますので、もくもく通信バックナンバーをご覧ください。

【もくもく通信 「ムクとシュウセイ」その1 無垢材と集成材のお話--無垢と集成の違い】
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/02/post-4.html

予算は、マルトクショップの自動見積りでご検討下さい

無垢材か集成材か迷われたら、いくつかの候補を決めておき、マルトクショップの購入ページで自動見積りしながら検討してください。自動見積りは、何度でも寸法や樹種を変えながら行えます。間違えて、注文ボタンを押してもすぐには、正式注文にはなりません(仮申し込みとなります)。安心して自動見積りをして下さい。樹種毎の価格も比較も容易です。(比較検討するなら「複数注文」のページが便利です)

text_jidoumitsumori_gamen.jpg

樹種選びに際して

様々な選び方がありますので、一概に断定できませんが、例えばテーブルや机にご使用なら、キズの付きにくい堅い樹種をお薦めしておりますが、インテリアイメージや木目の好みもございますので、弊社サイトの「木材の性質および価格帯チャート」をご覧下さい。さらにインテリアの色調に合わせて、樹種の色を基準に選択するのが一般的です。

【木材の性質および価格帯チャート】
 https://shop.woodworks-marutoku.com/chart/

 

 

インテリア空間の色味は、床、壁面、天井の順に色を淡くするのが基本です。例外も多くありますが、面で色を捉えるのは同じです。(インテリアの配色について更に調べるにはWebで「インテリアの配色」で検索すると参考になります。)

 

マルトクショップでの人気樹種は?

マルトクショップでは、売上げランキングを毎月更新しています。樹種人気が分かりますので参考にして下さい。

marutoku_scsho.jpg

※マルトクショップTOPページの「売り上げランキング」引用(2017年12月18日時点)

毎月上旬に更新していますランキングは、前月の売上げによるものです。単純にどの樹種が多く売れたのかわかります。

用途別には、過去の事例を元に集計した用途別・人気樹種は、次回「もくもく通信」で紹介します。「テーブル・机」部門や「棚板」部門などの人気樹種を予定していまs。

 

nenrinhalf.jpg

次回は、「樹種選び」第二弾として、硬さ、価格、色、用途で樹種を選ぶを予定しています。

 

▼▼▼

 
 
もくもく通信バックナンバー
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku_index/
 
樹種の選び方 その2 【硬度・価格で選ぶ】
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2018/01/post-11.html
 
 

リペア6  ソリとの付合い方【ソリは、直せるか?】

2017年12月 7日

repair7 soria_3a_TOP.jpg

ソリ(反り)との付合い方 その3・・【ソリは、直せるのか?

nenrinhalf.jpg

ソリは直せる?

無塗装材に水分を急激に(片面のみ)与えると「反る」事が明らかなので(前号)、逆に乾燥させれば戻るんじゃないかと考えがちですが、そこは天然木。一筋縄では行かないものです。木の持つ個性を理解して反りに対応しましょう。

反りの戻し方

1)凹面を下にして、しばらく放置する

少し反った天板なら、材の凹面を下にしてしばらく様子をみましょう。変化の兆しがなければ、面だけラップ等で覆い、しばらく様子を見ます。それでも戻らない場合は、面だけ軽く霧吹きで水分を与え数日様子を見てみましょう。(いずれも、気候や状況によって異なります。)

反りの具合にあわせて試してみましょう。(室内もしくは日陰で行う)

(1)経度な反りなら、裏向けてしばらく放置してみましょう。

(2)少し手ごわい反りなら、凹面にラップをかけて裏向けに置いてみましょう。

(3)反りがきつい場合は、凹面に水分を軽く与えてみます。

※何れも、サンギの上に反り材を置いて風通しよくして行って下さい。

sorinonaosikata.jpg
 
2)過重を加えて、強制的にソリを戻す
 
水分を与えても反りが戻りにくければ、過重をかけてみましょう。同じ大きさのサンギ(桟木:小角材)を用意し、その上に「反った材」を載せ、上に重い材などを置いて加重をかけます。

sorinogenri_b720.jpg

写真左(ソリのある材)、中(ソリを戻す原理)、右(反った材の下にサンギを両端に置き、上から重みを加える)

nenrinhalf.jpg

木材の保管

木材業の反り対策

木材を熟知しているプロは、実に丁寧に木材を扱っています。入荷した木材はもとより、出荷ぎりぎりまで木材をベストな状態に保てるようにしています。

collage.jpg
写真は、屋外、室内の木材置場。木材の間にサンギをはさみ、風通しをよくして含水率の変化を抑制しています。
 
 
出荷まで材をベストな状態で管理
 
マルトクでは、加工の際、通常は各工程が終わる毎や梱包前の一時保管時も桟木(サンギ)の上に材を置いて保管しています。僅かな時間ですが、よりよい商品をお届けできるよう努めています。
 

text_sangitumiage_b.jpg

加工中の材も、工程が終わる毎にサンギを挟んで、風通しよくして次の工程を待つ(上の材は重し用)

nenrinhalf.jpg

ソリ止め対策

ソリの発生が気になるようであれば、木材購入の際に塗装、ソリ止め金具の取付け、または幕板を取付けるオーダー家具(下記で紹介)のサービスを利用する方法があります。用途や環境、デザインなどに応じて相応しいものを選択しましょう。

 

1)ウレタン塗装で材を安定させる

家具などを作る場合は、部材を組み合わせる事によって相互がソリ止めの働きをしていますが、天板を台の上に固定をせずに使用する場合は、使用状況によりますが、ウレタン塗装を施すと材の含水率が一定になりソリ対策となります。

ウレタン塗装

ウレタン樹脂の塗装で、マルトクショップでは、光沢のある通常タイプと、艶消し(ツヤ全消し)があります。何れもクリアー色です。

「両面塗装」「裏捨て塗り(ソリ止め予防の必要最小限)」等のオーダーができます。裏捨て塗りとは、目に触れない裏面への必要最小限の塗装内容です。ウレタン皮膜は、使用状況や経年により被膜強度が下がります。

3ten_urethane_toso.jpg.jpg

ウレタン樹脂塗装被膜で木材の呼吸を抑え反りや汚れ予防。水濡れも安心。(通常タイプのツヤ有りとツヤ全消し、がある)

2)ソリ止め金具

前号でも紹介しました「ソリ止め金具」は、天板のサイズに応じて一点ずつ製作し取付けています。完全埋め込みタイプは木材の厚さ30mm以上に、通常タイプは木材の厚さ25mm以上に取り付け可能です。天板の厚みによって、取り付け可能なタイプに制限があるので、ご注意ください。詳しくは、マルトクショップにてお買い物ページ「ステップ2」の下の方に記載しています。完全埋込みタイプも通常タイプも効果は同じです。見た目の仕上がりが違うだけです。

ソリ止め金具

text_soridome2shub1.jpg

3)幕板

ダイニングテーブルや机等によく用いられている幕板は、ソリの軽減や脚の固定に対して機能しています。DIYで作られる際の木材ご注文の場合は図面(図面、手書きスケッチ・図面の写真画像、JWWのCADデータ等)があれば添付していただければ参考にさせていただきます。分からない場合はお問合せ下さい。

 

makuita_zukai.jpg
※幕板ご希望の場合、マルトクショップ「オーダー家具」ページにて取扱っていますので、ご覧下さい。
マルトクショップ【オーダー家具https://shop.woodworks-marutoku.com/orderkagu/products/details/4
 
 
4)その他
 
天板の裏側に、木材の桟(裏桟)や、反りなどの伸縮に緩く対応する駒留め(こまどめ)といった反り止め技法があります。この他、ビスを使わずにホゾを掘って取付ける蟻桟(吸い付き蟻桟)など高度な技法もありますので、興味のある方は挑戦されてみてはいかがでしょうか。
komadome_urasan_collage.jpg
(図左)天板の裏側に桟を取付ける「裏桟」や、(図右)幕板等をゆとりを持って固定する「駒留」などの反り留め技法

nenrinhalf.jpg

まとめ

反りは、木製品につきものです。湿度や環境によって変化していきます。古来より、木材と職人の技が多くの技法を編み出しました。日本は、特に湿度も高く、そのため繊細な技法が育まれて来たようです。
マルトクでは、工期も短くコストも抑えた反り留め金具をお勧めしています。天板を購入の際は、ぜひご検討下さい。

 

nenrinhalf.jpg
 
バックナンバー
リペア4 ソリとの付合い方【反りを科学する?】
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/11/2-1.html
リペア5 ソリとの付合い方【反りの発生実験】
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/11/-2.html
 
1
本日の出荷目安
本日の正式注文
(入金確認)から
無垢材 10 営業日
集成材 6 営業日
加工・塗装が無い場合の出荷目安です。正式な日程はお見積りメールをご確認ください。
NP掛け払いできます

木材(加工、塗装可)・床材(フローリング)の種類から選ぶ

マルトク店長からのご挨拶


中島弘樹

マルトクショップは、木材(無垢材・集成材・積層材)のフリーカット販売・床材(フローリング材)の通販専門店です。
無垢材・集成材をお好みの寸法にカット、木材のサンプルを送料無料でお届け、施主支給など、お客様のニーズにあわせたプランをご用意しています。