木の基礎知識 マルトクショップ「もくもく通信」

木材DIYで暮らしを豊かに!真似したい簡単アイディア&役立つテクニック

2025年6月27日

いつの頃からか、近年は様々なジャンルでDIYが人気です。マルトクショップ のお客様もDIYユーザーのお客様はプロユースのお客様よりも多く、販売できそうなクオリティのお写真をご投稿いただくことも日常茶飯事。今回はそんな木材を使ったDIYの中でも、100均などの身近な素材や少ない工程で作れる簡単DIYをご紹介します。

 

 

木材DIYで暮らしを豊かに!真似したい簡単アイディア&役立つテクニック

 

目次

 

1.木材を使ったDIYの魅力とは?

 

2.【カテゴリ別】木材DIYアイディア集

 – 2-1. 日常で使える!実用的な収納・家具アイディア

 – 2-2. 部屋の雰囲気が変わる!インテリア雑貨アイディア

 – 2-3. ちょっとした工夫で!便利アイテムアイディア

 

3.木材DIYを始める前に知っておきたい基本の「き」

 – 3-1.材料の選び方は?

 – 3-2.DIYに必要な工具は?

 – 3-3.失敗しないためのポイントは?

 – 3-4.何と言っても安全第一


【最後に】さあ、あなたも木材DIYに挑戦してみよう!

 

 

 

 

 

 

 

1.木材を使ったDIYの魅力とは?

DIY」とはDo It Yourselfの略で、直訳すると「自分でやる」となり、必要なものを購入するのではなく自作することを指します。料理でも、修理でも、工作でも、外注するのではなく自分で準備して作ることをDIYと言います。

温かみのある木工DIYはその中でも人気のテーマで、マルトクショップ にもプロが作ったような完成度の高い作品から、手軽に作れるアイディア作品まで種々様々な作品をお送りいただいています。既製品ほどの機能性は無いかもしれませんが、人と被らないオリジナルの作品を作れる天然素材だからこそ出せる画一的では無い温かみのあるデザイン自分で作り上げる達成感などを得られるのが木材を使ったDIYの魅力。今はSNSなどで作品アイディアを簡単に探すこともできますし、100均のツールやグッズを組み合わせたDIYも人気です。

 

 

 

 

2.【カテゴリ別】木材DIYアイディア集

 

2-1. 日常で使える!実用的な収納・家具アイディア

 

シンプルなのに収納力アップ!オープン棚

木材を使ったDIYの中でも多く投稿いただくのが、金具を使用したオープンラックです。棚受け金具や木材は小さなサイズであればお近くの100均にも取り扱いがあるので、トイレのコーナーなどのちょっとした棚であれば数百円で作れてしまいます。壁にビスを打ち込むのはDIY初心者にとって勇気のいる行為。そのハードルさえ越えることができれば、棚受け金具とインパクトドライバーのみで作れて収納力もアップする、とても簡単なDIYです。ビス打ちには壁の中の下地(ビスを打ち込める部分)をさがす必要があるので、下地センサーがあると作業効率も上がります。

 

賃貸など壁にビスを打ち込みたくないならおすすめしたいのが、つっぱり棒の仕組みで柱を立ててそこに棚板や天板を固定するアイディア。棚やテレビボードなど、アイディア次第で活用方法は多岐に渡ります。特にホームセンター等で安価に手にはいるSPF材(2×4)を使用するつっぱり金具は複数のメーカーから販売されており人気の商品です。

 

 

隙間収納棚

DIYならではのメリットを特に活かせるテーマのひとつが、デッドスペースを活かした隙間収納棚です。配管や隣の部屋の収納の都合などで完全に部屋が四角にならず、デッドスペースが産まれてしまうのはよくある話。そうしたスペースにぴったりなサイズの既製品はなかなか見つからなかったりするので、サイズ設計から始めるDIYがおすすめです。

お客様の投稿でよく見かけるのが壁に棚柱を取り付けて、棚板に棚受けをつけて作る可動棚。知らない人も多いかもしれない棚柱は、小さいサイズなら2〜300円でホームセンター等で販売されているDIYの便利アイテムです。

賃貸等の場合はキャスターをつけてワゴンタイプの収納にすると掃除もラクラク。ホームセンターで揃うカラーアングルとキャスターで簡単に作るワゴンの作り方も、過去にご紹介しています。

 

 

 

 

2-2. 部屋の雰囲気が変わる!インテリア雑貨アイディア

 

木製フレーム・ウォールデコレーション

インテリアを一段上にランクアップさせる、ウォールデコレーションも木材を使ったDIYで人気のテーマ。鏡のフレームやフォトフレームなど、お客様のアイディア次第で自由自在にデザインできます。

DIYビギナーさんにおすすめしたいのが、簡単に壁に取り付けられるデコレーション。100均のアイアンフックを取り付けた木製バーを壁にビス打ちすると、簡単なのにシックなえが出来上がり。好きなサイズの木材に塗装をして絵画のように飾るだけでも、絵画とはまた違う温かみのあるインテリアになります。

 

 

 

温もりあふれるキッチン周りの木製小物

材料の木材さえあれば、工具無しでも作れるのがサンディングで作る木製小物です。もちろん、水に強い、食洗機にかけられる、などの耐久性の面では他の素材に劣る部分がありますが、何と言ってもその「可愛さ」「手軽さ」で人気のDIYテーマです。カトラリーやコースター、カットボードなどは適切なサイズに切った木材さえ用意すればサンディングと塗装で完成してしまいます

400番程度のサンドペーパーでしっかり全面を磨いてから、食器に使用できる塗料で塗装するのがおすすめ。仕上げの塗装は荏胡麻油、亜麻仁油などの食用油でも代用可能です。スーパーの少し高めな健康志向の油の棚で見つけられますよ。インパクトドライバーをお持ちの方は、耐水の取っ手や金物を取り付けるだけでも可愛くて便利なキッチンツールを作ることができます。

 

 

 

サイドテーブル/ミニテーブル

ソファーの横に置いて、コーヒーや本の一時置き場に。キャンプギアとしても使えるように折りたたみできるようにしたミニテーブルも、DIYの人気テーマになります。サイズが小さい分、少し装飾を加えてもコストが大きくなりにくくこだわりを盛り込みやすいのでDIY入門にもおすすめです。

脚まで木材で作るミニテーブルは手間がかかりますが、市販のアイアン脚を使えばDIY自体は設計とビス留めだけ。折りたたみ出来るタイプの脚も売っています。安く手に入るすのこやカラーボックスに天板を取り付ける簡単DIYも、ペンキやリメイクシートなどをうまく活用すればびっくりするほど可愛いテーブルを作ることができます。

 

 

 

 

2-3. ちょっとした工夫で!便利アイテムアイディア

 

パームレスト

マルトクショップ の投稿でよくいただくのが、PC作業のお供パームレストです。パームレストとはキーボードやマウスの手前にあるパットやクッションで、キーボードを打つとき手のひらを置いておくための小さな台です。ノートパソコンでは使わないですが、デスクトップPCのキーボードの場合は長期間のタイピングによる疲れや、腱鞘炎を予防することが出来るそうです。

パームレストは先述のキッチン小物と同じくサンディングと塗装で簡単に作ることができます。自然塗料の塗装であれば手の油分や水分を程よく取ってくれるので、手に張り付かず快適に使用できるでしょう。気になるときにワックス等で汚れ落としのメンテナンスをすると長く綺麗に使うことができます。

 

 

 

ペット用アイテム

ペット用のDIYも人気のテーマ。特に餌台やキャットウォーク、脱走防止柵、トイレやハウスなどをよくご投稿いただきます。複数の穴空けや面取りなど一見手が込んでいそうなDIYでも、木材のカットや穴開けのサービスをうまく使えば余計な手間を省いてDIYすることができるので、ポイントを抑えて取り入れるのがおすすめです。

ペットに関するDIYは本当に人によって様々で、愛犬・愛猫の個性に合わせた最適なアイテムを、皆さん考えていらっしゃるのだとペットに対する愛を感じる作品ばかりです。人にも動物の体にも優しい自然素材の木材で、快適な空間を作ってあげたいですね。

 

 

 

 

 

 

3.木材DIYを始める前に知っておきたい基本の「き」

 

3-1.材料の選び方は?

近年のDIYで無視できない存在なのがDAISOなどの100円均一ショップです。「100均 DIY」なんて検索しただけでもびっくりするほどのクオリティの事例やDIYレシピが見つかります。金具やキャスターはもちろん、小さいサイズの木材や塗料も販売されているので、小さな作品であれば100均で材料を揃えることもできるほど。

一歩足を延ばしてホームセンターに行けば、大きなサイズの木材やDIYに必要な材料はもちろん工具も手に入れることができます。ある程度のサイズや量を購入するのであれば、ホームセンターの方が割安な場合も多々あるでしょう。

身近なお店では物足りない、拘りたいパーツが出てきた場合はネットショップの出番です。一般的なお店では取り扱いがないような種類の広葉樹やデザイン性の高い鉄脚など、最低限の加工で洗練された雰囲気の作品を作れるような素材もたくさん販売されています。

 

 

 

3-2.DIYに必要な工具は?

何を作るかによって必要な工具は変わります。簡単に釘打ちで仕上げるなら金槌があれば事足りますが、今後も木を使ったDIYをするようであれば電動ドライバーは一台持っておくと役立ちます。家具の組み立てや壁へのビス打ちなど、活躍の場は多いので購入して損の無い工具です。木材DIYの場合はただ回転するだけのドリルよりも、よりパワーのあるインパクトドライバーがおすすめです。

インパクトドライバーさえあれば木材の組み立てはできるので、あとの工具をどこまで揃えるかは自分次第。塗装を自分で行うのであればサンディング用のアイテムと塗料を、大きな板を買ってカットから自分で行うのであれば電動ノコギリなども必要でしょう。初期投資もかかるので、今後もDIYをするのかなどの予定を考えながら徐々に揃えるのが良いかもしれません

 

 

 

 

3-3.失敗しないためのポイントは?

木材のDIYであってもまず必要なものは紙・鉛筆・メジャーです。そう、まずは設計が一番大切になります。材料は何にするか、サイズはどれくらいか、完成度を高めるためにはまずは計画が大切です。木材のサイズや作品の用途によっては金物の対荷重量を調べる必要があるかもしれません。大きな物を支えるような場所のビスはどれくらいのサイズが適しているのか?そうした下調べと計画をしっかりしておくと、失敗の多くを防ぐことができます

 

 

 

3-4.何と言っても安全第一

木材を使うDIYには工具が必要です。でもくれぐれも使用前に使い方の確認は入念に。金槌やノコギリなどの手工具ですら、添える手の位置を間違えただけで簡単に怪我をしてしまいます。電動ノコギリのキックバックやインパクトドライバーの使い方を間違えれば、簡単に指が飛んだり骨が折れたりするので要注意です。

まずは説明書を読んで基本に忠実に。最初から大物に取り組まずに、簡単な作業から始めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【最後に】さあ、あなたも木材DIYに挑戦してみよう!

DIYと言うと道具も材料も一から揃えて、サイズを測って…と、想像したところで構えてしまう人はいるかも知れません。確かに必ずどこかで手を動かす必要のあるDIYですが、既製品をアレンジしたり、100均のアイテムを活用したりと”手の抜きどころ”のコツを抑えれば、思っているよりは簡単に、オリジナルの作品を作り出すことができます。

実はDIYで一番大変なのは「始めの一歩」。小さな一歩を踏み出せば、楽しさに気づくのはきっとあっという間になることかと思います。この記事があなたのDIYライフのきっかけになれば嬉しい限りです。

 

 

マルトクDIYレポート一覧へ

もくもく通信TOP

本日の出荷目安
本日の正式注文
(入金確認)から
無垢材 12 営業日
集成材 6 営業日
加工・塗装が無い場合の出荷目安です。正式な日程はお見積りメールをご確認ください。
NP掛け払いできます


マルトク店長からのご挨拶


中島弘樹

マルトクショップは、木材(無垢材・集成材・積層材)のフリーカット販売・床材(フローリング材)の通販専門店です。
無垢材・集成材をお好みの寸法にカット、木材のサンプルを送料無料でお届け、施主支給など、お客様のニーズにあわせたプランをご用意しています。