2022年3月24日
近年は通信環境の向上や働き方の変化によりリモートワークを導入する企業が増えました。自宅で仕事をする人が増えると共に、「木材を使った自慢の作品」コーナーに多く投稿されるようになったのが昇降式デスクです。机の高さを適切に調節する事で、長時間の作業の疲労度が軽減されます。今回は電動昇降脚を使った昇降式デスクのDIYをご紹介です。
目次
– 1.事前準備
|
デスク作成はDIYの定番です。
必要な作業スペースの広さや壁際の空いたスペースに合わせて製作出来るのが既製品にはないメリットです。
その中でも、昇降機能を搭載した鉄脚を使う方が増えています。高さ調節するのが楽ですし、お子様の学習机にする場合、成長に合わせて高さを変える事も可能です。また、座って作業するばかりではなく、一時的にスタンディングデスクとして使うことで、運動不足の解消や気分転換にもなります。
ホワイトアッシュで作った昇降デスク(お客様作品)
電動昇降デスクのお客様の投稿を拝見していると、高頻度で見かける「FLEXISPOT」の文字。調べてみると日本では2016年に販売を開始したスタンディングデスクやフィットネスバイクのブランドとのことで、こちらで天板無しの「脚フレーム」なる商品を販売されているそう。純正の天板も販売されているので、そちらと組み合わせて使用するのが一番無難かもしれませんが、こちらを好きな天板と組み合わせることでデザインだけでなく機能性も高いデスクをDIYできるとのことでDIY界隈では人気が高まっています。
HPを覗いてみると、低価格帯のものでは30,800円(税込)/送料無料、手動だと19800円(税込)/送料無料 と、下手なアイアン脚よりもコストパフォーマンスが良いので、機能性重視の方に選ばれるのも頷けます。今回はご投稿いただいた皆様から教えていただく形で、このFLEXISPOT」を購入してデスクを製作することにしました。
今回はマルトクショップ で一番人気の「タモ集成材」を用意しました。木目の美しさに定評のあるタモ材ですが、集成材は柾目の割合が多く上品な雰囲気です。和室洋室問わず、様々なインテリアに無理なく溶け込みます。面取りは上下5R、壁側になる予定の辺には、PC周りのコードを下に落とすために一箇所切り欠きを入れました。
切り欠きの注文方法はこちら▼
塗装も自分で行う場合はこちら▼
今回は「EJ2W ホワイト」を購入。組み立て用と取り付け用のビスも分かりやすく分類されて入っているので比較的DIY初心者にも優しいように感じました。
・インパクトドライバー+ビット(下穴用のドリルビットとネジ締め用のビット)
・メジャー(コンベックス)
・鉛筆(あまり天板に書き込みたくない場合はマスキングテープも)
ビスは付属品で充分でしたので、用意しなくても問題ありません。天板にビスを打ち込む時には板の割れを防ぐために下穴を開けると綺麗に仕上がりますので、天板取り付け用のビスよりも一回り細いドリルビットも用意しましょう。
オススメ工具はコチラ▼
事前に天板のどのあたりに脚を取り付けたいか、取り付け位置のあたりを付けておきましょう。今回は左右からそれぞれ50mm位置に設置することにしました。目安がついたら鉄脚を天板の取り付け面に載せて(上下左右をよく確認!)、中央にある4つのビスを緩め、脚の位置を決めましょう。緩めることで脚の幅が左右に開くようになるので、写真のように好きな幅に調節することができます。
▼
▼
下穴作業はオーダーも可能です
今回のDIYでおそらく一番難易度が高い天板の下穴作業。特にDIY初心者の方の場合は、ズレてしまったらどうしようと心配になってしまう方も多いかと思います。マルトクショップ では天板の下穴作業や鬼目ナット加工(ナットを埋め込んでボルトで連結できるようにする加工)もオーダー可能です。取り付けたい脚によっても加工位置が違うので、加工位置の分かる図面で指示を頂ければお見積りいたします。
|
▼
▼
▼
▼
普通の鉄脚を取り付けるのと同じくらい手軽に、電動昇降デスクが完成しました。後ろに切り欠きも入れてみたので、デスク周りの邪魔なコード類もまとめて下に落とすことができます。
天板の大きさや樹種にもよりますが、天板に脚を取り付けてからひっくり返す作業にはかなり力が必要です。手伝って貰える相手がいる場合はお願いした方が良いでしょう。尚、このDIYは動画としてもYouTubeにアップされています。参考にぜひご覧ください。
マルトクショップの「木材を使った自慢の作品」ページでは、個人の趣味の作品からプロの施工事例まで、2000件以上の作品を掲載しています。ぜひご覧くださいませ。
近年のライフスタイルの変化に伴って、一気に人気が出た仕事用デスクのDIY。自分にとって最適な環境を作ることのできる、お勧めのDIYです。お家時間の増えた今、挑戦してみてはいかがでしょうか。樹種の相談や、鬼目ナットや下穴等加工のお問い合わせにつきましては、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。