2018年6月29日
「天板の厚さを決める」
〜テーブル・机〜
厚い無垢材は、その存在感と触れた時、木の持つ特有の触感に魅了された方も多いのではないでしょうか。触れた事が無くても、写真やテレビなどで観た際に、醸し出される雰囲気が目に焼き付かれた方もおられるのではないでしょうか。
厚さより、広さに気を取られる方も多いと思いますが、実は厚さはとても重要なファクターです。
厚さよりも広さに意識が行きそうですが、広さを引き立てるのは厚み以外にはありません。テーブルや、机の天板は「厚さ」がデザインや仕上りの要です。
周りとの調和、使用目的を考えて厚さを決める
当然の事ですが、好みで選ぶのか、空間イメージ優先か、実質的な用途(食事卓、飾りテーブル、作業卓、事務机等)、予算等など様々な要素がありますが、まずは最初のイメージを大切にして考えましょう。
視覚的なイメージが最初からある場合(カタチ優先)は、イメージしている厚みは最優先にしたいものです。万が一予算オーバーなら、樹種を変えるか、集成材の中から選択して予算内に収める方法を検討してみましょう。
天板の厚さを決める(テーブル・机を想定して)
テーブルや机の天板の厚みは、材の反りを考慮すると、ある程度厚みがある方がいいですが、反りの発生を回避する事はできませんが、反りが気になる場合は、反り止め加工(ご注文時に選択できます)をお薦めします。(天板の裏側に金属製の反り止め金具を取付けて予防するものです。)
8割の人が材厚「25〜30mm」を選択している
これまで、マルトクショップで天板や机用に材を購入された方のうち、施工事例をお寄せ下さった方、過去100人を対象に材厚を調べてみました。(対象期間:2015年4月15日〜2017年12月19日)
その結果を、下記の表にしてみました。最も多かったのは30㎜厚で約半数近くを占めました。次に多かったのが25㎜で、この二つを合わせると全体の8割を占める結果となりました。
同じ厚さでも薄く感じたり厚く感じたりする
厚さは、好みですが、厚みの感覚は面積によって厚く感じたり、薄く感じたりします。
面積が広いと薄く感じたり、逆に面積が狭いと分厚く感じたりします。このあたりはインテリアショップなどで希望のサイズに近いものを見て厚みを確認すると安心です。
厚みは大切なポイントです
豪華なイメージなら少し厚めを選択するといいでしょう。一般的なイメージなら、30㎜前後で選ばれるといいでしょう。
工芸やDIY等の作業用なら厚めがお薦めです。厚さが変わると、物を置いた時の音の響きや、作業時の安定感、存在感が大きく変わります。
僅か5mmでもイメージはとても変わります。同時に価格も比例して変わるので、予算と相談しながらベストな厚さを検討しましょう。
予算内で出来るだけ厚い材をご希望なら、集成材がお薦めです。特に作業用や事務用ならゴムの集成材はコストパフォーマンスがいいです。ちなみにマルトクショップのオフィスはゴムの集成材(厚さ30㎜)を使用しています。ゴムの集成材は少し重いですが、丈夫で使用感もとてもいいです。
厚さが決まったら、コグチ、コバの処理を
お忘れなく
厚さが決まったら、面取り加工もお忘れなく。面取りは材をカットした際に角が鋭利になり危険なので最低でも「糸面(鋭利な角をペーパーで軽く角を落とす加工)」加工を注文時にご選択頂ければ安心です。
さらに面取りの進化系として様々な角の処理がありますので、ご注文時にご覧下さい。(マルトクショップ【面取り加工一覧】https://shop.woodworks-marutoku.com/shared/data/pop/POP3.html)
まとめ
産地国ごとに固有の木材文化があり、その国ならではの暮らしが浮かび上がって来るようです。そういった、文化を含めて樹種選びをすると更に味わい深くなるのではないでしょうか。
サイズ決めは、慎重に行って欲しいものです。必ず、実行サイズをシミュレーションする事を忘れずに。作ってからの変更は、困難です。出来たとしてもとても手間がかかります。
サイズを決めてから少し時間をおいて、再検討するといいでしょう。木材製品は、末長く使用できるものです。サイズ決めも楽しんで行いましょう。
--------------------------------------【参考資料】--------------------------------------
ご注文可能な材の最小サイズ、最大サイズ
マルトクショップで扱っている木材は、樹種によって、ご注文出来る最小最大サイズが異なります。希望樹種決定の際は、予め厚さ、幅、長さの確認をしておきましょう。無垢材と集成材でも異なりますのでご注意下さい。
万が一、仕上りサイズの幅がもう少し必要な場合は、一度ご連絡下さい。(対応できない場合はあしからずご了承願います)
2018年6月29日
前回の記事では、テーブルDIYの準備から取り付け用の穴あけを行いました。
今回の後編では、いよいよテーブルを完成させて行きたいと思います!
穴が開いたら鬼目ナットの登場です。鬼目ナットとは木部に埋め込む ことのできるナットのことで、ホームセンター等で購入できます。今 回はねじ込みタイプのものを用意しました。鬼目ナットをつけることでネジの付け外しが容易になりますが、テーブルを解体、移動する予定 がない場合は板に下穴だけを開け、直接ビスを打ち込んでも良いでしょう。
ねじ込みには六角ビットがあればインパクトドライバーで行えます。 無い場合はきちんと下穴さえ開けていれば六角レンチで手締めすることも可能ですので、より入手しやすい道具で行ってください。
今回はビットを使用してインパクトドライバーで鬼目ナットを取り付けました。あまりハイパワーで閉めると歪んで入ってしまうのでゆっくりと…
鬼目ナットを埋め込んだ天板。ここまで終わればもう完成したも同然 です!
後は脚を天板にのせてネジで固定して行きます。 印付けと穴開けが間違っていなければ、問題なく接合できるはず。もしもずれていた場合は脚の位置を変更して穴開けからやり直しです。
ひっくり返せばそこにはテーブルが!
ピカピカの無垢のテーブルが完成しました! 新入社員 I 君と二人掛かりで格闘すること2時間、テーブルが完成しました。普段は事務所勤務で加工は行なっていない二人でしたが(つまりほぼ素人)、道具の準備から片付けまで2時間弱で制作することができました。天板と脚のサイズさえ しっかり計算しておけば、本格的なテーブルを簡単に作ることができます。
使用イメージはこんな感じ。
ビーチ(ブナの木)材はナチュラルな雰囲気が気に入っています。オイル仕上げなので、肌触りはさらさらです。汚れに強いウレタン塗装も魅力的ですが、オイル仕上げの柔らかな手触りも捨てがたい。 テーブルは汚れやすい家具ですので、オーダーにしても自分で行うにしても、制作前に塗装を行うことをオススメします。
◆ 鉄脚でテーブル作り まとめ ◆
今回テーブルの制作に使用した材料と費用をまとめました。
項目 | 詳細 | 参考価格価格 |
---|---|---|
天板 |
25×820×1800mm |
48,530円(税込) ※2018.6現在 |
鬼目ナット /ビス |
ホームセンターで購入可能 |
数百円程度 |
鉄脚 |
私物のため価格不明 |
下記サイト |
道具 |
インパクトドライバー |
|
憧れてもなかなか手の届きにくい無垢の大判テーブルも、DIYすれば家具屋さんで購入するよりもかなり安く手に入ります。しかも、樹種もサイズも自由に設定できるので出来上がったテーブルは必ずぴったりサイズ。
テーブルの樹種や塗装、加工に関してはご連絡いただければご相談にも乗らせていただきますので、DIY 初心者の方にもぜひ挑戦いただければと思います。
いざ DIY しよう!となっても、自分の納得のいくデザインの脚を見つけるのは意外に難しいもの。ここからは、WEB 上でお洒 落な鉄脚を販売もしくはオーダーメイドしている WEB ショップをご紹介します。
大阪府堺市にある鉄工所、太平プレスが展開しているアイアン家具のブランドです。お客様のご要望に応えるオー ダー家具はもちろん、鉄脚など DIY 用のアイアンパーツを手頃な価格で販売しているのが嬉しいところ。シンプ ルなのに洗練されたデザインが特徴です。
アイアン家具のオーダー制作だけでなく、リノベーションの提案等も行っている、大阪府の会社です。オンライ ンショップでは、板と組み合わせるだけで抜群にオシャレに仕上がる DIY パーツも数多く販売しています。
刃物の町、岐阜県関市にあるアイアン家具の会社です。デザイン性の高い、上質な商品を多数取り扱っています。 全国の家具店でも多く取り扱いがあり、ブランド展開も多数しているので目にする機会も多いかもしれません。 こちらのショップでも鉄脚をはじめとした DIY パーツ、家具共に多数取り扱っています。
愛知県半田市にある、鉄製インテリアの製作会社です。メディアへの提供も多く行っており、エレガントなデザ インのアイテムが特徴的。デザイン性の高い机や椅子、棚受け等の販売はもちろん、オーダーメイドも行ってい ますので、プロに相談しながら理想の家具を作りたい方におススメです。
高知県で鉄製プロダクトのオーダー制作をしている会社です。WEB ストアでは定番商品の販売も行っていますが、 オーダー制作も得意とされています。ブログに上がっている数々の作品は鉄製ファニチャー好きにはたまりませ ん!一度覗いてみてください^^
新潟県の縞銅板製品のオーダーメイド製造会社、山中工業が展開している家具ブランドです。オリジナルの家具 の販売と、家具や小物のオーダーメイドを行っています。楽天のショップでは、ラインが特徴的な男前インテリ アを数多く販売しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
DIY というと大変というイメージがある方も多いとは思いますが、いざやってみると案外できてしまうもの。何よりも、出来上がった 家具に対する愛着や達成感は大きいもの。お勧めですよ! 作ってみたいけど道具を買うほどでは無いんだよなぁ…という方には、ホームセンターのレンタル工具がお勧めです。
もちろん、木についてのご相談にはぜひ乗らせていただきますのでいつでもお問い合わせください。
今回は、ブログ形式でテーブルDIYの様子をお届けさせていただきました。今後も不定期でDIYリポートを更新予定ですので、
●使い方を知りたい工具
●作り方を知りたい家具
●もっと良く知りたい樹種
…等々ございましたらご意見お寄せくださいませ^ ^
2018年6月22日
よく磨かれた無垢材のダイニングテーブルは、インテリア好きにとってはあこがれのアイテムですよね。でも、自分で DIY しようと思っ た時に、テーブルは割と『大物』の部類に入るのではないでしょうか。一見ハードルが高いように見えますが、既成のパーツを利用すれ ば案外簡単に、しかもピッタリサイズで作ることができるのはご存知でしょうか。
テーブルの構造を考えてみると、『天板』と『脚』大きく2つの要素に分かれていることがわかります。サイズが大きいので惑わされがちですが、造りはaru単純です。デザイン面で言えば、その二つの要素だけ押さえておけば、少しの知識と道具でカッコよく DIY できてしまいます!
テーブルを DIY する際に多くの方が悩むのが、
1. 木材のサイズ
2. 塗装をどうするか
3. 反りの抑え方
4. 天板と脚の接合方法
だと思います。1に関しては、もくもく通信にもポイントをご紹介しています。木材を購入する際に遠慮なく相談しましょう。塗装についてはもくもく通信マルトク的『塗装学』をぜひご参照ください。技術的な部分で大きく仕上がりや使用感に影響するのが3と4です。
木製家具のお友達とも言っても過言ではない(かもしれない)、『ソリ』。樹種にもよりますが、使用環境の湿度や温度によっては木材は大きくあばれます。
それを防ぐため塗装も行いますが、テーブル天板のような大きなものに なるとそれだけでは不十分で、なんらかの反り止め加工が必要です。
特に脚も木製の場合、テーブルの製作には技術と機械が必要です。たとえばマルトクオーダー家具で行っている脚の接合はこんな感じです。
→ 幕板付き脚加工
とてもではないですが初心者向けではありません。
そんな小難しい悩みを解消し、簡単に DIY を楽しめるのが鉄脚です!天板にビス打ちするだけでテーブルが完成するだけでなく、写真のように幅方向に脚を固定するタイプを選べば反り止めの機能も兼ねてくれます。また、もう一つの利点は『オシャレ!!』。デザインもメーカーによっ て繊細なものから武骨なものまで様々、近年はネットショップを展開しているメーカーさんも多いので簡単に取り寄せることが可能です。
天板
脚を取り付けてからの加工はしにくいので、天板に加工や塗装を する場合は必ず事前に行っておきましょう。あらかじめ塗装済みの木材を取り寄せてしまうのも一つの手です。今回は25×820×1800mm のビーチ材無垢板 を使用しました。日本名ではブナと言い、北欧家具では欠かせない木材です。
鉄脚
ここが個性の出しどころ。今回の記事では安定感も抜群な「ト」 の字型の脚をチョイス。天板へのソリ止めを兼ねてくれるだけで なく、板の「たるみ」も防いでくれるので金具の取り付けや加工 をしなくても天板が暴れるのを防いでくれます。
ビス、鬼目ナット
鬼目ナット(写真左側)を使うことで、ネジの付け外しが簡単に 出来るようになるのでお勧めです。サイズは鉄脚に開いている取 り付け用の穴に合わせて選びましょう。組み立てたら解体の予定 がない方、とにかく初心者なのでシンプルに作りたい方は木地に 下穴を開け、そのままビス打ちをしても OK。
インパクトドライバー、ビット
ビットも、使用する鬼目ナットやビスのサイズに合わせてチョイ スします。写真に映っているのは、左から 3mm、6.5mm、8.5mm、 鬼目ナットを取り付けるための六角ビットと六角レンチ。ある程 度硬い木に穴を開けるときは一気に穴を開けず、まずは細いビッ トから徐々に太くすることでズレや割れを防ぐことができます。 今回はこの他にマスキングテープと鉛筆も使用しました。
仮置き
天板に墨付け(印つけ)をして行きます。隠れてしまうところは 鉛筆で、表に出る部分はマスキングテープ等を使用して位置を決 めて行きましょう。まずは仮置き。こんなもんかな・・・と適当な場所を探ります。
テープで印つけ
場所を決めたら差し金で位置と角度をチェック。最終的な見栄え に関わる大事な所です。 問題なければ、マスキングテープで脚の位置に印をつけて行きま す。(鉛筆でも大丈夫ですが、消し跡が残らないので見える所はマ スキングテープがオススメです。)
穴あけ位置を書き込む
脚を合わせた状態で、今度は穴を開ける位置を書き込んで行きます。 大概の鉄脚には固定用の穴が開いているので、そこを写し取ります。 ここは穴を開けてしまう部分なので鉛筆で書き込んでしまいます。
外すとこんな感じ。全ての穴を書き込んでしまいます。
基本的に板に穴を開ける場合、いきなり太いビットを打ち込むの ではなく細いビットから徐々に太くしていくことで割れるのを防 ぐことができます。今回は、鬼目ナットの太さに合わせて 9mm の下穴を開けたかったので 3mm、6.5mm、9mm のビットを準 備しました。鬼目ナットの高さに合わせてマスキングテープで印 をつければ、うっかり天板を貫通する心配もありません。
まっさ らな天板に穴を開ける瞬間は緊張します。必ず板に垂直になるよ うにインパクトドライバーを構えましょう。最初の穴が正しく開いたら、後は順番にビットを太くして行きま す。ちなみに作業しているのは新入社員の I 君。慎重に、慎重に..
直径9mmの穴が開きました!一ヶ所開けて感覚を掴んだら、 後は一気に穴を開けてしまいましょう。今回は一脚につき3つ の穴が必要でしたので、両サイドで6ヶ所の穴を開けました。
いかがでしたでしょうか?ここまでで、取り付け前の下準備はひと段落。
ずれるとその後に支障をきたすような、神経を使う部分はほぼ終わったので後半の記事では一気にテーブルを完成させてしまいたいと 思います!
2018年6月11日
テーブル天板を例に、サイズを決める方法
自由にサイズを選べるのがフリーカットの魅力
オーダーメイドのサイズで作りましょう
せっかく作るのなら、空間イメージや、用途、使用目的などにあったカスタムサイズで作りたいものです。
マルトクショップなら、ご希望の樹種、サイズ、仕上げ方法、塗装、加工、金具取付けまで一貫してご注文いただけるのでとても便利です。世界にたった一つのオリジナルが作れます。
ピッタリサイズが可能なフリーカット
マルトクショップが扱っている木材のフリーカットの魅力は、自由にサイズを決めて家具などを製作できる事です。
市販品には無いサイズや、作り付け家具、隙間家具などもジャストサイズで材料を購入頂けます。
(樹種によって製作できる大きさに限りがあります)
サイズをシミュレーションする
暫定サイズが、決まったらシミュレーションをして最終確認しましょう。既存のテーブルか、台などの上に希望のサイズにカットした段ボール(継ぎはぎでOK)を載せて空間との調和を検討します。
その上で、微調整を行ないます。ダイニングテーブルならテーブルクロスを掛けてみるとよりリアルです。(テーブルクロスのサイズも同時にチェックできます)
置きたいサイズと置けるサイズ
せっかくオリジナルを作るなら、お部屋の家具類を見直し、断捨離してお部屋をすっきりさせてサイズを検討しましょう。
サイズ決定に悩んだら
サイズ決めは、インテリアカタログや、店舗等で見かけた家具のサイズを参考にするのもいいでしょう。但し、広い店舗等で見る家具類は思ったより小さく見えているので、注意が必要です。
他の家具とサイズを統一する
家具を作る際は、すでにご愛用されている家具のサイズの一部(幅や高さ等)に、一定のサイズ基準値(家具の幅や、棚の高さ)を決めて寸法を合わせて設計する事が大切です。統一サイズで家具設計すると部屋全体がすっきりします。(下図参照)
新たに空間での家具のサイズ決めは、そういった事も踏まえて慎重に行いましょう。使用人数等、欲しい大きさを割り出したら、他の家具と見合っているか微調整して最終決定します。期待値(欲しいサイズ)から足したり引いたり、基準サイズと照らし合わせながらサイズを決めましょう。
家具の幅と奥行きの基準を決める
奥行き、高さだけでも統一する
家具サイズを統一すると、配置替えもスムーズに行え、将来も安心です。少なくとも、奥行きか、高さのどちらかを統一しておくだけでも、レイアウトした際にきれいに見えます。
家具の高さの基準を統一する
まとめ
サイズ決めは、今お使いの物を参考にするのが一番分かりやすいです。木材の幅や長さ厚みにも最大値がありますので、その範囲内でサイズを決めるのがコスパのいい買い方となります。
マルトクショップの自動見積りで算出される範囲でご依頼頂くのが安心です。
もちろん、自動見積りでは計算できないものも大歓迎です。
特殊な案件なら図面やスケッチ、CADデータ添付も対応していますので、お気軽にご購入できます。
ご注文後でも、不安な場合や、変更ご希望の場合はご連絡下さい。材のカット工程前でしたら対応できる場合があります。
-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
【マルトクショップ・施工事例ご紹介中!!】
ホームページで、お脚様から寄せられた「テーブル・机」の施工事例を公開しております。テーブル以外にも、様々な木工品や家具類などもご覧頂けます。使用樹種やサイズも公開していますので、参考になれば幸いです。
https://bit.ly/2HLNxut
2018年4月20日
樹種選びのポイント~どの木を選べばいいの?
スタッフお薦めの樹種
毎日、木材に触れているスタッフのお薦め樹種は?