2011年9月14日
自然さ、快適さ。
木と人肌は、良い相性。
無機質な素材である金属や人工的に合成されたプラスチックなどに比べて、自然素材である木材にやすらぎを感じる人は多いでしょう。
しかし残念ながら、今までその理由を科学的に解明する実験データは少なかったといえます。そんな中で平成8年~9年にかけて、静岡工業技術センターが興味深い実験を行いました。
木材を見たり触ったりすることで、人体がどんな反応を示すのかを多角的に調査したのです。
まず、いろんな材料に触った時の印象を官能評価により測定。男子大学生15名にナラ、スギ、ヒノキなどの木材や、アクリル、ガラス、アルミニウムなどの人工素材を手の平で60秒間触ってもらいました。
まず、材料の快適感ですが、暖めた材料が快適と感じられた中で、ナラ、スギ、ヒノキなど、木材だけは暖めなくても快適であると感じられました。
また、材料の自然感でも、木材は自然な、他の材料は人工的な印象を与えることがわかりました。
さらにガラスやアルミニウムは暖めても人工的でしたが、木材はたとえ冷やしても自然感が消えませんでした。
私たちが天然木材の床の上を素材で歩くと、気持ち良いのは、肌触りで自然感や快適感を感じ、心身がリラックスするためだったのですね。
« 工具の話4 「電動ドリルドライバー」と「インパクトドライバー」の使用感 健康と快適を創る 『木の床で防ダニ対策』 »