2017年6月14日
自然塗料塗装とウレタン塗装の特徴
初めて無垢材、集成材を購入する時は、どのような塗装が相応しいのか迷いませんか?
「無垢材」のイメージを「無塗装」のように思われている方も少なくはありません。実際に使用されている無垢材の多くは、塗装がされていないように見えても、なんらかの塗装をされているケースが多いです。
無垢材、集成材を塗装せずに使用すると汚れとソリの問題がつきまといメンテナンスが大変です。
塗装をすることで、汚れやソリに対しての予防(ソリ発生の軽減)となります。塗装しても使用環境によりソリを無くすことで出来ませんが、無塗装よりもはるかに効果的な予防策となります。
無塗装の状態では、木材の水分量の増減が著しく、ソリの要因となります。塗装を施すことで、木材内部の水分量の保持に繋がるといわれています。
先にも述べましたが、マルトクショップで取り扱っている塗装は大きく分類して2種です。
・自然塗料塗装(含浸型塗料):オイル塗料OSMOの「自然塗料クリアー」「自然塗料カラー(ミディアムブラウン)」「自然塗料カラー(ダークブラウン)」
・ウレタン塗装(造膜型塗料):「ウレタンクリアー(ツヤ全消し=ツヤ消し)」
マルトクショップの塗装の種類(室内用)タモ無垢材、タモ集成材での塗装見本
※写真説明で使用しています塗装見本は、材や状況、モニター等によって色や反射具合が異なります。あくまでも相対的な参考イメージとしてご覧下さい。
無垢桧ウレタンクリアー(ツヤ全消し)。無塗装のような風合いが美しい。
自然塗料の仕上がり
自然塗料塗装と無塗装比較:手前側は、自然塗料クリアー塗装分、奥は同材の無塗装分です。色が若干濃くなる。
【樹種】右手前より左後ろ順に:ホワイトオーク、ウォールナット、タモ、ホワイトパイン、ブラックチェリー、マホガニー、メープル、杉
自然塗料の塗装色:無垢材サンプルの塗装と無塗装の比較
無塗装と塗装の比較(自然塗料クリアー)
左は自然塗料(OSMO:クリアー)の塗装を施したもの。右は無塗装です。
ウレタン塗装について(クリアー、カラー)
マルトクショップのウレタン塗装と自然塗料の比較
ウレタン塗装 | 自然塗料塗装 | |
---|---|---|
塗装法 | 樹脂膜で木全体を吹付塗装
(材の水分量をほぼ一定に保持する) |
木に塗料を手塗りで浸透させる
(木が呼吸するので、湿度変化する) |
撥水性 | 水を弾く(輪ジミ出来にくい)
水拭きだけで汚れがとれやすい。 |
染みが出来る可能性がある。
(汚れたらすぐに拭きとる事が必要) |
耐久性 | 劣化がゆるやか | 経年で色が褪せる |
光沢 | 光沢ナシ(ツヤ全消し) | 自然な風合い |
メンテナンス | 補修は専門家に委ねる | 家庭でもできる |
コスト | 自然塗料と変わらない | ウレタン塗装と変わらない |
匂い | ほぼ無臭 | 木の香りと、自然塗料の香りがする。
(経年変化する。) |
使いやすさ | 拭きとりが容易 | 汚れたらすぐに除去する |
表面硬度 | 固い | 木地のまま |
2.自然塗料とウレタン塗料の違い←Here!
20180425一部改定