2022年6月30日
木材を使ったDIYをする際に、特に初心者の内は「失敗したらどうしよう・・・」という想いが頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。些細な失敗であれば案外木材を裏返したりして目立たないようになりますし、それも思い出になったりするものですが、基本的には木材は加工してしまうと元には戻らないもの。今回のもくもく通信では、DIYによくある穴開けの失敗とリカバリー方法をご紹介します。
2022年6月27日
今年もマルトク木工教室を開催いたします。夏休みに親子で木工を楽しんでみませんか?
2022年はスギを使った小物収納ラックを制作予定です!カラーは部屋馴染みのよいダークブラウンです。
自分の好きな小物を置いて世界に一つだけの収納ラックを作りませんか?
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
日 時:2022年7月30日(土)9:30~11:30 受付開始9:00
場 所:マルトク東倉庫2Fショールーム(高松市郷東町796-50)
参加費:3,000円 ※材料費一台分
定 員:10組 先着順 ★要予約
9時00分:受付開始
9時30分:事前説明
9時40分:開始
10時10分:休憩
10時20分:第二工程開始
10時50分:休憩
11時00分:第三工程開始
11時30分:終了
終了後、集合写真を撮影してからの解散となります。
※なるべく汚れてもいい服装、またはビニール製のエプロン等をご持参ください。(作業工程でオイル塗装を行います)
※駐車場は近くにマルトク専用駐車場がございます。スタッフがご案内いたしますのでご利用ください。また駐車場に限りがございますので、なるべく乗り合わせで1組1台でお越し下さい。
新型コロナウイルス感染拡大予防に関するお願い
・マスクの着用
・事前の検温チェック(体温が37.5℃以上の方のご来場はご遠慮ください)
・手指の消毒(会場に消毒液がございます)
熱中症対策予防に関するお願い
・こまめに水分補給していただく為、飲み物をご持参ください
・通気性のよい服装でお越しください
こちらのQRコードを読み取るか、マルトクショップ お問い合わせフォームより受付しております。
※お申し込みの際は「木工教室参加希望」とご記載の上、下記をお知らせください。ご記載のない場合は、マルトクよりご連絡差し上げる場合がございますのでご了承ください。
※woodworks-marutoku.comのドメイン受信の設定をお願いします。
・申込者名
・同伴者数(大人●名 / 子供●名)
・制作セット数(作成台数)
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・どこでこのイベントを知ったか
※当日参加者にはアンケートをお配りします。なるべくお応えください。
2022年5月19日
マルトクショップ には「固い木材」「硬い木材」なんて検索ワードでご来訪いただくお客様が多くいらっしゃいます。誰しも色や木目には注目して木材を選ぶと思いますが、木材の重さや固さについてはどうでしょうか?用途に合わせて固さを選ぶことで、DIYのクオリティをもっとあげることが出来る、木材の「固さ」についてご紹介します。
マルトクショップ には「固い木材」「硬い木材」なんて検索ワードでご来訪いただくお客様が多くいらっしゃいます。誰しも色や木目には注目して木材を選ぶと思いますが、木材の重さや固さについてはどうでしょうか?用途に合わせて固さを選ぶことで、DIYのクオリティをもっとあげることが出来る、木材の「固さ」についてご紹介します。
2022年4月22日
株式会社マルトクが、東京青山のe-KENZAI Tokyoさんで特別展示会を開催します!
日時:2022年5月13日(金) 10:00〜19:00
5月14日(土) 10:00〜17:00
開催場所:渋谷区神宮前3-1-27 e-KENZAI Tokyo
5月14日(土)には『木のスプーンを作ろう!』ワークショップも無料で参加いただけます。
※予約制;Peatixイベントページよりお申し込みください
https://20220514e-kenzai.peatix.com/
誰でも簡単に楽しく設計できる家具『m3 PRODUCT』も特別展示致します。
使う人が「 DEY ( DEsign Yourself = 自分自身でデザインする) 」オーダーメイド家具。
幅・長さ・奥行き・樹種などの要素を自分自身で自由にデザインすることができます。
展示品には素地材(無塗装)や塗装品を展示しております。
また、いろいろなご相談もお受けいたします。
是非、この機会をご利用いただき、マルトクがご提案する木材をみて、ふれて、体感ください!!
e-KENZAI Tokyo:https://www.e-kenzai.jp/
2022年4月21日
無垢の木材で作られた家具をお店で見ると、ブランドによってはかなりの高価格で販売されているものも数多くあります。もちろん高額な製品にはそれ相応の木材と技術が注ぎ込まれている訳ですが、同じ無垢材でも樹種によってどうしてそんなに価格が違うのでしょうか。今回の更新では、そんな憧れの高級木材の世界をご紹介してみたいと思います。
2022年4月15日