イベントのご案内

マルトク木工教室開催のお知らせ

2018年6月12日

bn_mokko_2018.png

今年もマルトク木工教室を開催いたします。夏休みに親子で木工を楽しんでみませんか?

2018年は無垢材を使用した折りたたみシェルフを制作予定です!樹種はホワイトオーク・ブラックチェリー・ウォールナット・ハードメープルなど、通常は家具に使用する高級材からお選びいただけます。



昨年同様、手打ちうどん ひさ枝マルシェとの共同開催いたしますのでうどんや様々なお店も楽しめますよ♪

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

詳細

日 時:2017年7月28日(土)12:30~15:00

場 所:マルトク工場内(高松市郷東町796-50)

参加費:4,000円※材料費一台分+昼食:手打ちうどん ひさ枝チケット500円分

定 員:30名(組)先着順 ★要予約 7/22必着

 

タイムスケジュール

11時30分:受付開始

12時30分:開講

 ・オリエンテーション(木材教室)

 ・制作開始

15時00分:閉講

 ・木材相談会 or 工場見学(希望者のみ)



※作業ができる服装でお越しください。

※駐車場は近くにマルトク専用駐車場がございますのでご利用ください。

※昼食は、近隣の「手打ちうどん ひさ枝」にて利用できる「手打ちうどん ひさ枝チケット」500円分をお渡しいたします。通常営業日ですので、ご同伴者がいる場合も一緒にお店を利用できます。

 

お申し込み方法

メール、FAX、お電話、マルトクショップお問い合わせフォームにて受付しております。

====================
電話:0120-82-1342
メール:shop@woodworks-marutoku.com
FAX:087-882-1347
====================

※電話以外のお申し込みの場合は、「木工教室参加希望」とご記載の上、下記をお知らせください。
ご記載のない場合は、マルトクよりご連絡差し上げる場合がございますのでご了承ください。

・申込者名 

・人数(制作台数) 

・住所

・連絡先

・メールアドレス

・どこでこのイベントを知ったか

 

木工教室チラシ.jpg

DIYコンテスト2016開催中!

2016年5月16日

無題.png

いつもマルトクショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

マルトクショップでは現在、DIYコンテストを開催中!

見事大賞に入賞した方には、2万円分のマルトクショップ利用券をプレゼント。
 
自慢の作品をぜひお送りください!
 
 
→【6/17まで】マルトクDIYコンテスト2016
https://shop.woodworks-marutoku.com/campaign/diycontest_201603/
 

 

内覧会終わりました

2007年6月26日

ちょっと報告おくれますが、先週の金、土、日で行いましたARTISAN.WORKSの内覧会が終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。木のある暮らしを体験された方、どうでした?新築独特のにおいがなかったことに気づきまいたか。
木はマイナスイオンを発生してるのでいやな匂いとかを吸収してくれんです。 そんな体験しないと分からないことを感じてもらえていたらいいなと思います。体験されなかった方、次のイベントの時は是非お越しください。

本当にありがとうございました。四国の森林ツアーとか考えてるので興味のある方はご一報ください。

ARTISAN.worksの内覧会決定

2007年6月4日

ARTISAN.worksの内覧会が決定しました。 場所は宮脇町にて6月22日から6月24日までの3日間、午後1:00~午後9:00まで行います。
完全予約制になって いますのでご一報ください。

 

イベント終了しました

2007年5月28日

5月26日、TOSTEMショールーム高松にて光建withマルトクの自然派志向フェアと題しましてイベントを行ってまいりました。
無農薬野菜の即売や、EM商品の展示説明会、自然素材の建築材の展示などTOSTEMさんのお力を借りて行うことができました。
たくさんの方においでいただき野菜も多く売ることができました。もちろん建築のお話も何軒かお聞きすることができました。
本当にありがとうございました。

イベント後の二人の打ち上げでまたやろうと誓いましたので今後ともよろしくお願いいたします。

ウッディフェスティバルが終了しました

2006年10月1日

9月30日、10月1日の両日にわたって行われましたウッディフェスティバルが終了しました。初日は、 天気もよくARISAN.WORKS薪おじさんのコラボブースの薪ストーブの実演 (ちょっと暑すぎたのが残念ですけど)はたくさんの方に御来場 いただきました。また午前は11時ごろ、 昼は2時30分ごろからチェンソーアートの実演などを行い来場者の注目を集めておりました。もちろん、木の家の相談も受けてましたよ。

2日目はあいにくの雨でしたが、薪ストーブには順風だったのか暖と料理の香りでまずまずの方が興味を持って見ていきました。 薪ストーブにはボタン一つで暖かくなるという便利さはありませんが、火を楽しみ暖を取り料理を楽しむ、そして、それを中心に人が集まる、 そういうアナログにしかできないハートのある暮らしが楽しめるのではないかと感じる一日でした。

ページTOPへ