1. HOME »
  2. お知らせ »
  3. 木になる話(メルマガ) »
  4. 木の雑学13「バオバブ」

お知らせ

木の雑学13「バオバブ」

2012年7月19日

アフリカの大地の象徴ともいえる「バオバブ」。

20120719140723e2f.jpg

樹齢1000年を超え、樹高は20mにも達するこの異形の巨木は、アフリカやマダガスカル、
オーストラリアに自生しています。

まるで、木の根が上に生えているような姿から「上下さかさまの木」とも呼ばれ、昔から
「バオバブ」に関する面白い小話が伝わっています。

「バオバブは地球上で最初の木であった。その次に、やしの木がやってきた。やしの木は、
スレンダーで、上品であった。バオバブがそれを見たとき、もっと背が高くなりたいと泣き出した。
その次に、真っ赤な花をもつ美しい火炎樹が登場した。バオバブは花を咲かすことがねたましかった。
次にフルーツを実らす、いちじくの木が現れた。バオバブもフルーツを実らせたいと拝んだ。
それらを見ていた神様は、怒り、バオバブの根を引っこ抜き、さかさまに地面に突き刺した。」

さて、肝心の木材としてのバオバブは軽質で弱く、耐朽性がないので、
通常の木材の用途に使われることはほとんどありません。

しかし、実、葉、種子、樹皮などのその他の部位は、
アフリカの人々の生活を密接に支える貴重材であり、オールマイティに活用されています。

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の八塚春名さんによると、
樹皮からはロープやマットを作り、果実は食用や飲料、種子からは油を搾り、若葉は野菜となるそうです。

それだけでなく、根からは染料が得られ、果実の殻から容器を作り、
そのほかの各部分からそれぞれ各種の民間薬が作られたりしているそうです。

日本でも、インターネットなどでアフリカ原産の
「アダンソニア・ディギタータ」の種子が入手できます。

種から育てるとなると、高さ20mのバオバブを楽しむことはさすがに困難ですが、
「盆栽化」することは可能です。

何十年という年月をかけて、アフリカの大自然を「盆栽」で実現してみるのも粋な趣味ですね。

カテゴリー:木になる話(メルマガ)

ページTOPへ