木の基礎知識 マルトクショップ「もくもく通信」

板目と柾目の違いとマルトクで取り扱っている樹種

2019年10月10日

見れば見るほど個性的な木材の「木目」

樹種によって全く違う木目。色だけでなく木目で選ぶのも楽しいものです

樹木の成長した年月の証である「木目」。その濃淡や模様は樹種によって千差万別となっています。
同じ樹種であっても、まったく同じ木目は存在しません。

そして木材の木目は「板目」「柾目(まさめ)」の2種類に分類されることはご存知でしょうか?
同じ木材であっても、丸太のどの部分を製材するかによって現れる木目は変わってきます。

丸太をどのように製材するかによって、木目の出かたは変わるのですが、下の図をご覧ください。

 

知っておきたい基礎知識:木材の板目・柾目

板目と柾目の違い

同じ木でも切る場所によって木目が大きく変わるのが分かると思います。

ここからは板目と柾目の木材の特徴の解説です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

ループ状の模様が連なって美しい「板目」


木材を中心からずれた位置で製材すると「板目」の素材となります。

連なるループ状の年輪が美しく、木材らしい様々な表情を楽しめるのが魅力です。
丸太を横一列に挽いて製材するので幅広い板が取りやすく、多くの木材がこの「板目」での流通となっています。

 

▼板目のおススメ樹種

タモホワイトオークウォールナット

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

やさしい表情、狂いの出にくい「柾目」



木材の中心を通って、または中心に向かって製材した時に現れるのが「柾目」。
平行に走って輪にならない木目が特徴です。

多くの場合丸太の半分の幅でしか製材することが出来ないため、とても希少です。
マルトクショップでも取り扱っているのは下記の樹種のみとなります。

 

▼マルトクで扱っている柾目の樹種

マホガニーニヤト―米栂タモ

 

 

 

「木目の強さ」も様々

存在感を求めるなら木目のはっきりした樹種を、細かな細工のある家具であれば
目立たない樹種を選ぶのが一般的ですが、最終的には好みです。
用途や空間イメージに合わせてご検討ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

はっきりしたコントラストが魅力!木目の強い樹種

無垢材で存在感のある家具をつくりたい!そんな方はぜひ木目の強い木材を選んでください。
しっかりした質感で、無垢材らしさを引き出してくれます。


節入りのナラ材のテーブル


木目のはっきりとした杉天板


着色して一層木目の際立つホワイトアッシュ


木目と言えばまず挙げられるタモ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

インテリアに自然に馴染ませたいならやさしい木目

板目でも木目の色のコントラストが薄かったり、柾目の木材を選ぶとやさしい印象になります。
癒しの空間づくりにおすすめです。


木目のコントラストが淡いブラックチェリー


ビーチ材はピンクがかった色もやさしい印象


メープルを天板にした学習机


マホガニーは数少ない柾目の素材です

 

 

いかがでしたでしょうか?今回は、木材の木目についてフォーカスして特集しました。
ぜひ、木材選びにお役立ていただければと思います。
木材の性質および価格帯チャートにもまとめておりますのでご覧ください。

木材の性質および価格帯チャート

木材選びの疑問、お悩みは遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

ページTOPへ